光村5年 後期分 音読で漢字を覚えよう やなせたかし 複合語 他
全国の先生方へ
皆さん、漢字の指導に悩まれていませんか。どうして覚えてくれないのかな?教え方が悪いのかな?そのようにお悩みの先生はきっとたくさんおられることでしょう。実は私もそうでした。
この漢字音読集を考えるきっかけになったのは、ある一人の女の子のからかいのような言葉からでした。
「先生、バラって漢字で書ける?」
「よう書かんなあ、自信ない。」
するとその女の子は得意げに、
「くさつちジンジンカーイ、くさビーイー。」
と声高らかに黒板に薔薇という漢字を書いたのでした。
私は、これは面白いと思いました。以来3年間、試行錯誤を繰り返しながら漢字音読集を充実させてきました。
ここでは、漢字を分解し、訓読みや音読み、部首名の読みや語呂合わせなどを使って、子どもたちが楽しく漢字が覚えられるように唱えさせてきました。私は、この覚え方を「漢字音読」と称して授業の最初に一斉音読をさせてきました。先生がいなくても読み始めるように指導しました。皆さんも、是非実践してみてください。3か月、半年と続けるうちに確実に漢字の力が身についていくことが実感できます。
なお、漢字の成り立ちと意味、指導のポイントなども載せていますのでご活用ください。効果ありです。音読で授業のリズムを作るのです。
保護者の皆様へ
家庭での漢字学習、特に自主学習に使っていただくと効果があると考えています。漢字を覚えることが少し苦手なお子様も、粘り強くまず3か月は続けさせてみてください。興味の向かないお子様には、ご家族が寄り添って、せめて3か月続けてみてください。漢字を苦手にしているお子様は、授業の漢字指導だけでは絶対的な学習量が足りないと考えています。家族の協力で繰り返し繰り返しチャレンジしてみてください。家族で楽しく覚え方をマスターできるといいですね。
5年生の皆さんへ
皆さん、漢字を覚えるのは楽しいですか?苦しいですか?何でやらんといけんの?なんて思っているんでしょうね。まあ、日本人だから漢字やりましょう。自分の人生で使っていく国語の基礎基本ですからね。思考し行動するその源になるものですからね。やるしかないね。でも、どうせやるなら楽しくやりましょう。家庭での予習、自主学習としての復習などに活用してみてください。自分なりの漢字音読集を作ってみるのも力になると思います。すぐには結果は出ないかもしれないけれど、やっていきますと得点が20~30点アップしていきます。また、中学校に進んでからも漢字が楽しく覚えられます。この漢字音読集は必ず君の力になると信じています。「継続は力なり」です。さあ、やってみましょう!
【漢字音読の方法】
さて、以下、漢字は次のように覚えましょう。
青い字のアンダーラインの部分を繰り返し音読します。
①や②は覚え方の例です。覚えやすい方を覚えるといいでしょう。
覚え方は書き順どおりになっています。(ちがう場合はただし書きあり。)
【授業での実践】 例「条」 TとCの交互読み
T:ジョウ C:ジョウ
T:条件の条は、 C:条件の条は、
T:クをはらう木が条件だ。 C:クをはらう木が条件だ。
T:条文の条は、 C:条文の条は、
: :
このように、熟語まで(アンダーラインの部分を)一斉読みをしていきます。
毎時間、授業開始5~8分程度で読める範囲を音読。(慣れてきたら、T役は児童でも可。臨機応変に。)
先生方、保護者の皆様、コピー加除訂正等をして、使いやすように、どうぞ加工してください。
【よりよい学校生活のために】
条 ジョウ
足の裏の形を表し足の意味の「夂(ふゆがしら)」と「木(きへん)」を組み合わせた字。「木の足」という意味で「木の根の一すじ一すじ」を表しました。「すじ」「すじ状のもの」「文章の行」の意味に使われます。
条 ジョウ
① 条件の条は、 クをはらう木が条件だ。
② 条文の条は、 クばらい木。
③ 条例の条は、 冬がしらに木。
か条書き 条約
件 ケン
「人」と「牛」を組み合わせた字で「人が牛を引く」ことを表しました。人が牛を引く姿は目立つことだったので、「目立ったこと」という意味で使われます。「大事なこと」「事」「事がら」の意味にも使われます。
件 ケン
① 条件の件は、 イー牛が条件だ。
② 事件の件は、 イーウシ(イー牛)。
要件
【熟語】 条件:条件は、クをはらう木につながれたイー牛だ
保 ホ たも・つ
「イ(にんべん)」と子どもを両手で抱き上げた形を表した「呆(ホウ)」を組み合わせた字。「人が子どもをまもりやしなう(保育)」ことを表した字です。「まもる(保護)」「まもり続ける」「たもつ(保存)」の意味に使われます。
保 ホ たも・つ
① 保健の保は、 イロがキいろの保育園。
② 保護の保は、 イロ木保育園。
保温 保湿
評 ヒョウ
「公平」の意味の「平(ヘイ)」と言う意味の「言(ゲン)」を組み合わせた字。「公平に言う」という意味を表し、「公平に論ずる」「世間の多くの人々の論(評判)」の意味に使われます。
評 ヒョウ
① 評価の評は、 言うならば、みな平等に評価せよ。
② 不評の評は、 イうタイラ(言う平)。
③ 好評の評は、 ゲンペイ(言平)。
評判
価 カ あたい
「価」は「價(カ)」の略字。「價」はお金の出し入れのことを表します。そうするのは物に値打ちがあるから。それで「價、価」は「値打ち(価値)」の意味に使われました。また「品物のねだん、あたい(価格)」という意味に使います。
価 カ あたい
① 評価の価は、 人、西まっすぐを評価する。
② 物価の価は、 イこう西へまっすぐに 。 ※ 「覀」を、ここでは「まっすぐ西」と読ませています。
③ 価格の価は、 イこう!西に価値がある。
価格
【熟語】 評価:ゲンペイさん、イこう西へまっすぐに
賛 サン
頭にかんむりをのせた成人の意味の「夫」二人と、お金の意味を表した「貝(カイ)」を組み合わせた字。「二人の男がお金をたよりして助け合っている(賛助)」意味に使われます。また、「ほめる(称賛)」意味にも使われます。
賛 サン
① 賛成の賛は、 おっと、夫が貝拾う?賛成!。
② 絶賛の賛は、 オットオットカイ(夫夫貝)。
賛同 賛辞
【浦島太郎「御伽草子」より】
妻 サイ つま
針を表す「十」と手を表す2~4画目と「女」を組み合わせた字。「針を持つ女」を表しました。針仕事をする家庭の主婦、つまり、「つま」の意味に使われます。
妻 サイ つま
① 夫妻の妻は、 妻の字は、ヨコイチヨを出しタテイチジョ(一ヨを出し1女)。
② 妻子の妻は、 ヒトヨ出るタテイチジョ(一夜出る縦1女)。 ※ 女の書き順は「クノ一」 女の忍者を「クノ一」と言います。
妻
【和語・漢語・外来語】
混 コン ま・じる ま・ざる ま・ぜる こ・む
日中、人々が歩いている姿を表した「昆」と川の水を表した「氵(さんずい)」を組み合わせた字。川の水が入り混じることを表した字ですが、今は水に関係なく、「人や物が入りまじる」意味に使われます。
混 コン ま・じる ま・ざる ま・ぜる こ・む
① 混雑の混は、 シずかな日、比べて混ぜる色絵具。
② 混同の混は、 シーニチヒーヒー。 ※ 中国語風に読むと楽しいよ。
混合 混乱 混雑
【参考】 基本的に、まじって区別できなくなるのが「混じる」。
まじっても区別できるのが「交じる」。
雑 ザツ ゾウ
多い数を表した「九」と「木」と鳥の形を表した「隹(ふるとり)」を組み合わせた字。隹(ふるとり)」と「木」で「集」ですよね。そこで「雑」は「多くのものを集める」「いろいろなものがまじる」「ごたごたしている」という意味に使われます。
雑 ザツ ゾウ
① 混雑の雑は、 九つの木にふるとりの雑木かな。
② 雑音の雑は、 クキのふるとり。
雑巾
【参考】 隹は、イーテンチョウサン(イ﹅丁三)と覚えよう。
略 リャク
「田(た)」と至るという意味の「各(カク)」を組み合わせた字。「田の至る」という意味で「実際に現地に行って経営する」ことを表しました。「事業を経営する」「経営のはかりごと(計略)」「物事の大体(略図)」「省く(省略)」の意味に使われます。
略 リャク
① 略図の略は、 田は冬かしら?口書いて省略します。 ※ 「夂」はふゆがしら。
② 概略の略は、 タカク(田各)。
戦略
採 サイ と・る
手の意味の「扌(てへん)」と同じく手の意味の「爫」と「木」を組み合わせた字。「木の実をとる」意味の「采(サイ)」にさらに「扌(てへん)」がついた形。取ると同じく「とる」と読みますが、「つみとる」「選びとる」「とりいれる」という意味に使われます。
採 サイ と・る
① 採用の採は、 手ノツキ指が痛いよう。野菜が採れんよう。
② 採択の採は、 テノツキ(扌ノツ木)。
昆虫採集
禁 キン
神へのお供え物を乗せる台を表し「神」の意味を表した「示(ジ)」と「林(はやし)」を組み合わせた字。「たくさんの木におおわれた神様のお社」という意味の字。そこでは自分勝手なことをしてはいけませんし、行いをつつしむところです。この字は「してはいけない」「つつしむ」という意味に使われます。
禁 キン
① 禁煙の禁は、 林に示す、立ち入り禁止!
② 禁漁の禁は、 禁止事項、林君に示します。
禁制
能 ノウ
もとはこの字が「熊(くま)」という字でした。熊の力は「能力」と言い、「たいそう強い力」でした。この「たいそう強い力」を能力というようになりました。能力はどんなことでもできます。今は「物事をなしとげる力」「強い力」「できる」という意味に使われます。
能 ノウ
① 能力の能は、 ム月ヒヒ。
② 本能の能も、 ム月ヒヒ。
無能 才能 可能
【参考】 もとはこの字が「熊」。熊の力は強い → 能力 「できる」という意味に。
「ム月ヒヒ」は「能」。「ム月ヒヒテンシ」は「熊」。「ム月ヒヒ心」は「態」。
【固有種が教えてくれること 自然環境を守るために】
過 カ すぎる すごす あやま・つ あやま・る
水の中に出来る「渦(うず)」の意味の「咼(カ)」と道を進む意味の「之(しんにょう)」を組み合わせた字。「渦(うず)」は水の勢いの強いところに出来ます。「過」は勢いがよすぎて、道をいきすぎる」ことを表した字です。今は「物事の程度をこえる(過大)」「通り過ぎる(通過)」「まちがい、あやまち(過失)」の意味に使われます。
過 カ す・ぎる す・ごす あやま・る あやま・ち
① 過去の過は、 ふたをしてたてよこさらにふたをして、ロシアの道(之)を通過する。
② 過労の過は、 フタタテヨーコ、フタクチドウ(冂|一冂口之)。 ※ ここでは「之」を「どう(道)」と読ませています。琉球民謡のように覚えると面白いね。
通過 過失 過大
程 テイ ほど
心に思っていることを外に出す意味の「呈(テイ)」と稲の形の「禾(のぎへん)」を組み合わせた字。「外に表された稲のすがた」つまり「稲の生長のどあい、ていど、ほどあい」を表した字です。今は、「ものごとの進行のていど」「物事の中身のていど」の意味に使われます。
程 テイ ほど
① 課程の程は、 ノギグチ(禾口)の王様曰(いわ)く、「過程が大事や!」。
② 日程の程は、 ノギグチオウ(禾口王)。
程度 行程
豊 ホウ ゆた・か
お供え物を乗せる器の形を表した「豆(トウ)」の上に、お供え物がゆたかに乗せられているようすを表した字。「物が多くあること」「物があふれるほどたくさんある」という意味に使われます。
豊 ホウ ゆた・か
① 豊富の豊は、 曲がった豆が豊作だあ。
② 豊年の豊は、 キョクマメ(曲豆)。
豊漁 豊かに実る
布 フ ぬの
「敷き布(しきふ)」を表した字。今は「敷(し)く(布陣)」という意味、また「布(ぬの)」という意味に使われます。
布 フ ぬの
① 毛布の布は、 ノに一つかさ(巾)は布製破れ傘。
② 分布の布は、 ノーイーキン(ノー一ー巾)。
③ 布団の布は、 ノイチ(ノ一)ごのハバ(巾)。
配布 布地 布目
減 ゲン へ・る
鉞(まさかり)の形を表した「戊(ボ)」と「口」と長く川の流れが続く意味の「氵(さんずい)」を組み合わせた字。まさかりを打ち下ろすときのかけ声が長く続きますと力がしだいにおとろえます。「力がしだいにおとろえること(減退)」「数量がへること(減少)」「数量をへらす(減量)」意味に使われます。
減 ゲン へ・る
① 減点の減は、 さんずいに、ノイチご一口めしノつぶ。
② 減少の減は、 シノイチイチローめしノつぶ。
湯加減 増減
護 ゴ まも・る
みみずくの形を表した「萑(スイ)」と手の形を表した「又」と「言」を組み合わせた字。「みみずくを取ろうとしている人に、取ってはいけないよと言ってかばうこと」を表した字です。「まもってやる」意味に使われます。
護 ゴ まも・る
① 愛護の護は、 イ(言)うけどサ、イーテンチョウサン(隹)、マタ(又)保護してる。
② 救護の護は、 言うけどサ、ふるとり(隹)を又保護しよう。
③ 護衛の護は、 ゲンサ、フルトリマータ(言サ隹又)。
養護 弁護士
再 サイ ふたた・び
物をのせる台の形を表した字です。台というのは、物を取り去っても「ふたたび」物をのせますよね。そこから「ふたたび」という意味に使われます。
再 サイ ふたた・び
① 再会の再は、 一つふた(冂)、たて1(❘)よこに(二)再挑戦。
② 再建の再は、 イチにドウ、カマエてタテーニ。 ※ タテーニ(|二、土の書き順ではない) 「冂」の形は、部首名で「けいがまえ、どうがまえ」と言う。ここでは「ドウ」と読ませています。
再生 再来週
増 ゾウ ふ・える ふ・やす ま・す
食べ物をむす道具のせいろうを積み重ねた形を表し、積み重ねる意味を表した「曽(ソウ)」と「土」を組み合わせた字。「土の上に土をいくえにも積み重ねること」を表します。今は「加えること」「ます」「ふやす」という意味に使われます。
増 ゾウ ふ・える ふ・やす ま・す
① 増加の増は、 ツチ(土)変よ。ソの田を見る日増やそうよ。
② 増量の増は、 土曜日のソれ田に日差し増す田植え。
③ 増減の増は、 ツチソタヒ(土ソ田日)。
建て増し 増水 倍増
【参考】 木曽の曽は、ソタヒ(ソ田日)
増加の増は、ツチソタヒ
僧侶の僧は、イーソタヒ
憎悪の憎は、ハタテボーソタヒ、または、リッシンベンソタヒ
証 ショウ あかし
言うという意味の「言(ごんべん)」と正しい意味の「正(セイ)」を組み合わせた字。「これは正しいと言ってあかしを立てること」を表した字。「あかしを立てる」「あかし」の意味に使われます。
証 ショウ あかし
① 証拠の証は、 言うよ、正しい証拠をね。
② 証人の証は、 ゲンセイ(言正)。
卒業証書 証明
責 セキ せ・める
とげのある木を表した「朿(セキ)」が変化した1~4画目とお金の意味の「貝」を組み合わせた字。「かした金を返せとせめること」を表しました。「義務をはたせと言ってとがめること」「当然はたすべき義務」という意味に使います。
責 セキ せ・める
① 責任の責は、 十二の貝を責めるなよ。
② 重責の責は、 ジュウニカイ(十二貝)。
自責の念 責める
任 ニン まか・す まか・せる
妊娠(にんしん)しておなかの大きな人の形を表した「壬(ニン)」と「イ(にんべん)」を組み合わせた字。妊娠(にんしん)は女の人に任せられた人としての大切な「役目」です。「大切な役目」「「役目につく」「任せる」という意味に使います。
任 ニン まか・す まか・せる
① 担任の任は、 イーノ、さむらい(士)に任せるの。
② 任命の任は、 イノシー(イノ士)。
信任 責任
統 トウ
人が成人してりっぱになる意味を表した「充(ジュウ)」と「糸」を組み合わせた字。「ほそい糸を一つにまとめて太いりっぱな糸にすること」を表した字。「一つにまとめる(統一)」「ひと続きになっているもの(系統)」の意味に使います。
統 トウ す・べる
① 統計の統は、 糸ぼうし(亠)ムしして走る(儿)大統領 。
② 伝統の統は、 イトジュウ(糸充)。
③ 統一の統は、 糸フタム、ヒトアーシ(糸亠ム儿)。
統合 統計 統率
酸 サン す・い
程度が高い、進んでいることを表す「夋(シュン)」と酒を表す「酉(ユウ)」を組み合わせた字。「発酵(はっこう)が進んだ酒、つまり酢(す)」を表しました。「酢(す)」「すっぱい」「つらい、くるしい」「酸性の物質」の意味に使います。
酸 サン す・い
① 酸素の酸は、 干支(えと)の酉(とり)、ムハいノとりをヌいて勝つ。酸素くれ!
② 酸性の酸は、 ニシイー、ムハナツアーシ。 ※ 「イー」は「酉」に入っている「一」、「ハ」は曲げてね。
酸化 二酸化炭素
素 ソ ス
「生」のもとの字の「龶」と「糸」を組み合わせた字。「生糸(きいと)」を表した字です。織物のもとは「生糸(きいと)」です。「もと」「ありのまま、かざらない(素直)」「ふだん(平素)」の意味に使います。
素 ソ ス
① 酸素の素は、 十二本、糸を素直に並べます。
② 質素の素は、 ジュウニイト(十二糸)。
素直 素材
設 セツ もう・ける
仕事や役目の意味の「殳(るまた)」と「言」を組み合わせた字。「仕事を言いつけること」を表しました。「仕事の手配をすること」「設けるという意味に使われます。
設 セツ もう・ける
① 設備の設は、 言おうルマタ(殳)に設置せよ。
② 建設の設は、 ゲンルマタ(言殳)。
設ける 設定 ※ 訓読みの「もうける」はよく試験に出ます。
【カンジー博士の暗号記号】
授 ジュ さず・ける さず・かる
物を受け取る(さずかる)ことを表した「受(ジュ)」に「扌(てへん」を組み合わせた字。「受(ジュ)」は「受ける(さずかる)」意味にも「さずける」意味にも使われていましたが、区別したほうが分かりやすいということで、「受」の「扌」を加えて「さずける」専用の字としました。「さずける」という意味に使われます。
授 ジュ さず・ける さず・かる
① 授業の授は、 テヘンノツーワマタ授けるよ。
② 伝授の授は、 テにウける(扌に受ける)。
③ 授与の授は、 テジュ(扌受)。
授賞 教授 卒業証書授与式 ※ 「授賞」の反対は「受賞」
紀 キ のり
糸口から糸を引き出した「己(キ)」と「糸」を組み合わせた字。「己」が「おのれ」という意味に使われるようになって、本来糸口を表す字として「糸」を加えて「紀」としました。糸口は糸の初めの所ですから「初め」の意味に使われます。また「物事のもととなるもの(綱紀)」「百年ごとにくくる(世紀)」「記と同じ意味(紀行文)」に使われます。
紀 キ のり
① 風紀の紀は、 いと(糸)長き己(おのれ)の書いた紀行文。
② 紀行の紀は、 イトオノレ(糸己)。
③ 紀要の紀は、 イトコシ(糸コし)。
紀元 二十世紀 ※ 「二十世紀」の本来の読みは「にじっせいき」。許容で「にじゅっせいき」。
財 ザイ
お金の意味の「貝(カイ)」と将来大きな働きをする力がひそんでいる意味の「才(サイ)」を組み合わせた字。「大きな仕事するためのもとでのお金」を表した字で「資金」「資産」の意味で使われます。
財 ザイ
① 財政の財は、 桜貝見つける才能財産だ。
② 財力の財は、 カイサイ(貝才)。
文化財 財産
脈 ミャク
二つの川が合流して一つの川になったことを表す5~10画目と肉を表す「月(にくづき)」を組み合わせた字。体の中で一つになったり分かれたりする「血管」を表した字です。「血管(動脈)」「すじのように長く続くもの(山脈)」の意味に使います。
脈 ミャク
① 山脈の脈は、 月くくく折り重なりし飛騨山脈。
② 葉脈の脈は、 月くくく。
文脈 血脈
織 シキ ショク お・る
印の音を表す「戠(ショク)」と「糸」を組み合わせた字。「しるしのつけられた糸」を意味を表します。しるしをつけられた糸は織(お)られて布になりますので「織(お)る」という意味に使われます。また「組み立てる」という意味にも使われます。
織 シキ ショク お・る
① 組織の織は、 糸の音、めしノつぶとる組織かな。 ※ 16~18画を「めしノつぶ」と読ませています。
② 染織の織は、 イトヘンに、オトをのばして、めしノつぶ
手織り 布を織る
築 チク きず・く
竹で打ち鳴らすを表した「筑(チク)」と「木」を組み合わせた字。「筑(チク)」を打ち鳴らすように「木で地面をつき鳴らす」ことを表した字。家をたてるとき、その土地をかためるために木でついて地固めをしますよね。この地固めのことを「木でつく」→「木づく」と言いました。「土台をつくる」「家を建てる」「きずく」意味に使われます。
築 チク きず・く
① 建築の築は、 竹に変エ、ボン(凡)までに木で築く城。
② 改築の築は、 タケエにボンキ(竹エに凡木)。
新築 生活を築く
旧 キュウ
「日」のわきに長く線を引いた形の字。「日が長いことたった」という意味を表します。「久しく日や時間がたって、古くなる」「古い」「昔の」という意味に使います。
旧 キュウ
① 旧式の旧は、 1日で新旧交代、早すぎ、ル~。
② 旧道の旧は、 イチニーチ(1日)。
旧友 旧暦
規 キ
コンパスの形をした「夫」と「見」を組み合わせた字。「円をえがく道具」という意味。円をえがくのにどうしても必要なものなので「人間にどうしても必要なきまり」という意味に使われます。
規 キ
① 規定の規は、 夫見る規範意識の規則集。
② 定規の規は、 二人で見ている例規集。
③ 規律の規は、 オットミール(夫見)。
新規 規約 規格
則 ソク
財産の意味の「貝」と切り分ける意味の「刂(りっとう)」を組み合わせた字。「財産を切り分ける」という意味の字。財産を分けるときには「きまり」にしたがって分けないと争いのもとになります。「きまり」という意味に使います。
則 ソク
① 規則の則は、 貝リっぱ規則正しい貝の殻。
② 法則の則は、 カイリー(貝リ)。
原則 反則
【熟語】 規則:二人で見ている貝リっぱ 二人ミルカイリー
漢字 学年 覚え方 意味 代表的な熟語
則 5 カイリー きまりのこと 規則、原則
測 5 シーカイリー いろんなものをはかる 測定、予測
側 4 イーカイリー そば、わき 側面、側近(そっきん)
惻 中一 ハボ(ー)カイリー おもう、過去を思う 追憶、記憶
※ 「ハボ」は「ハボー、ハタテボー」。「忄(りっしんべん)」の書き順は「ハタテボー」です。
貯 チョ た・める
お金の意味の「貝」と糸をまいてしまっておく道具の形を表した「宁(チョ)」を組み合わせた字。「お金をしまっておく」ことを表した字。「お金をためる(貯金)」「ためる(貯水)」意味に使います。
貯 チョ た・める
① 貯金の貯は、 貝タめてウチョウ天だよ、この貯金。
② 貯蔵の貯は、 カイウチョウ(貝ウ丁)。
③ 貯蓄の貯は、 カイウーティー(貝ウT)。
貯水池
型 ケイ かた
木型のわくを表した1~4画目と刀を表した「刂(りっとう)」と「土」を組み合わせた字。「土で作った鋳型(いがた)、土型」を表します。「もとになる形」「手本」という意味に使います。
型 ケイ かた
① 新型の型は、 この鳥居(1~4画目)リっぱな土で型がいい。
② 小型の型は、 鳥居(1~4画目)をリード(土)。
③ 中型の型は、 ケイド(刑土)。
大型 典型的 俳句の定型五七五
液 エキ
腋(わき)の下の意味の「夜」と水の意味の「氵(さんずい)」を組み合わせた字。「わきの下に出る汗」を表した字。今は「水のような状態のもの」という意味に使います。
液 エキ
① 液体の液は、 冷やされてシずかに夜に液になる。
② 血液の液は、 シヨル(シ夜)、シヨルハムニダ。 ※ 韓国語風に読むとおもしろいよ
③ 樹液の液は、 シずかにフタ(亠)りイタはらう。
液化 液状化 水溶液
基 キ もと もとい
穀物の殻と実を振り分ける道具を「箕(み)」と言いますが、「箕」の昔の字は「其(キ)」。形が四角なので、四角い形をしたものを表すのに「其」を使います(旗、碁)。「基」は「其」と「土」を組み合わせた字。「四角形の土地、家を建てるための土台」を表します。 今は「物事のより所となるもの」「もと」という意味に使います。
基 キ もと もとい
① 基本の基は、 サけ二本、一つハ土へ。基本です。
② 基地の基は、 サル二匹、一か八かの土俵際。
③ 基礎の基は、 サ二イーパードー(サ二一八土)。
基点 基調 基金
額 ガク ひたい ひたい
お客を表す「客(カク)」と顔の形を表した「頁(おおがい)」を組み合わせた字。お客と向かい合って話をするとき額(ひたい)を寄せ合って話すことから、「ひたい」、また「お客の目につく所にかかげる絵や書(額縁)」「人の目につきやすい所(額面)」「額面にかかれている金額を表す数字」の意味に使います。
額 ガク ひたい ひたい
① 金額の額は、 お客さ~ん、大きな貝(頁)が、額に乗ってますよ~。 ※ 落語風に読むと面白いよ。
② 半額の額は、 客一人自分ハ額に汗をして
③ 額縁の額は、 ウカクイチノメハ(ウ各一ノ目ハ)
④ 高額の額は、 キャクにオオガイ(客に頁)
全額 額面
故 コ ゆえ
古びたものを表す「古(コ)」と手にぼうをもった形を表した「攵(のぶん)」を組み合わせた字。「古くなって役に立たなくなったものをぼうでたたいてこわす」ことを表した字。「こわす」「こわれる」「古い」「わけ(何故、なにゆえ)」「わざとする(故意)」という意味に使います。
故 コ ゆえ
① 故郷の故は、 古いケを、はらうよ君の故郷でさ。やめろや!
② 故意の故は、 コノブン(古攵)
③ 故人の故は、 コケハラウー(古ケハラウー)
事故 故国 温故知新
【やなせたかし アンパンマンの勇気】
婦 フ
「箒(ほうき)」の本字であり、箒を手にした形を表した「帚(ほうき)」と「女」を組み合わせた字。「箒を手にした女」という意味で「家の働き手の女の人」を表しました。「一家の主婦(妻)」「大人の女性」という意味に使います。
婦 フ
① 夫婦の婦は、 くノ一のヨワったかさ(巾)は婦人用。
② 主婦の婦は、 女性ヨうワこのカサ(巾)よ。
③ 新婦の婦は、 ジョヨワーキン(女ヨワ巾)。
婦人服 妊婦 夫婦(熟字訓で)
救 キュウ すく・う
手にぶきをもっててきを打つ意味を表した「攵(のぶん)」と求める意味の「求(キュウ)」を組み合わせた字。てきにおそわれてたすけを求めたので、求めにおうじててきを打ってすくうことを表しました。「すくう、たすける」という意味に使います。
救 キュウ すく・う
① 救出の救は、 よこ一に、ターテンクーテンノブンで救う。
② 救援の救は、 イー、ターテンくーテン(求)ケーハラウー(攵) ※ 中国語風に読むとおもしろいよ。
③ 救急の救は、 キュウノブン(求攵)。
救命 救助 救急車
格 カク
石段が規則正しく並んでいる意味の「各」と「木」を組み合わせた字。木を規則正しく組み合わせて作った格子(こうし)を表した字。「規則(きそく)、基準(きじゅん)(資格)」「正しい(厳格)」という意味に使います。
格 カク
① 資格の格は、 木曜日各地で合格発表だ。
② 格別の格は、 キカク(木各)、キカクハムニダ。 ※ 韓国語のように読むとおもしろいよ。
人格 格式
職 ショク
しるしの意味の「戈(ほこ)」と「音」でしるしの音、つまりことばという意味の「戠(ショク)」と「耳」を組み合わせた字。「ことばを耳に入れる」こと、つまり「人々の話す言葉をよく耳で聞き分けて処理する役所の仕事」を表しました。今は単に「仕事」の意味で使います。
職 ショク
① 職場の職は、 耳に、おっと(音)めしノつぶ。 ※ 最後の三画を「めしノつぶ」と読ませています。
② 職人の職は、 耳音のめしノつぶ。 ※ 音の5画目はのばしてね。
職員室 職業
移 イ うつ・る うつ・す
イネを表す「禾(のぎ)」と多いを表す「多」を組み合わせた字。昔、政治を行う人は、イネが多く取れるとそれをたくわえておき、イネの取れないときに取れない地方に「移す」ことをしました。ここから「うつす(移動)」という意味に使います。また「変化する(移住)」という意味にも使います。
移 イ うつ・る うつ・す
① 移動の移は、 ノはらの木タタっと移す、ノギタ(禾多)君。
② 移住の移は、 ノギタタ(ノ木タタ)。
移転 移る
墓 ボ はか
日がしずんで草原の中にかくれた形を表した「莫(ボ)」と「土」を組み合わせた字。日ではなく「死体がかくれている土」という意味です。「おはか」という意味にも使います。
土を高くもりあげたおはかは「墳」。平らなおはかは「墓」。
墓 ボ はか
① 墓地の墓は、 サむい日に一か八かで土で墓。
② 墓前の墓は、 サーヒーイーパードー(サ日一八土)。 ※ 中国語風に読めるかな
墓参り 墓穴
【参考】 墓 サーヒーイーパードー 暮 サーヒーイーパーヒー
幕 サーヒーイーパーキン 募 サーヒーイーパーリキ
慕 サーヒーイーパーショーテン 蟇 サーヒーイーパーチュー(ひきがえる)
義 ギ
「善」や「美」の意味の「羊」と自分という意味の「我」を組み合わせた字。「我(自分)を、美しくよい人にする道」という意味の字。「正義の道(義務)」「言葉の正しい意味(語義)」「かかわりはないけれどもご縁があって一族となった人のこと(義父、義母)」「本当ではない足や手など(義足、義手)」の意味に使います。
義 ギ
① 義理の義は、 ソの王や我は正義の味方なり。
② 講義の義は、 ソの王ノのばしたテ(扌)にはめしノつぶ。 ※ 最後の三画を「めしノつぶ」と読ませています。
③ 定義の義は、 ソオウガ(ソ王我)。
意義 義務 道義
殺 サツ サイ セツ
てきをころすぶきを投げる意味の「殳(るまた)」と切りたおす木に×じるしをつける意味を表した1~6画目を組み合わせた字。「木を切りたおすように人をころす」ことを表した字。
「ころす(殺害)」「なくす、けす(抹殺、相殺(そうさい))」という意味に使います。
殺 サツ サイ セツ
① 殺人の殺は、 しめ(〆)ころす木にノって又しめ殺す。こわいよ~。
② 必殺の殺は、 メ木ルマタ(殳)。 ※ 殳はルマタ
殺意 殺虫剤
貧 ヒン ビン まず・しい
分ける意味の「分」とお金の意味の「貝」を組み合わせた字。「お金を分ける」ことを表した字。お金を分けるとお金が少なくなりますよね。そこから「まずしい(貧乏)」「物が少ない、物事にとぼしい(貧血、貧弱)」という意味に使われます。
貧 ヒン ビン まず・しい
① 貧乏の貧は、 分けあって貝食べるなり貧しくも。
② 貧民の貧は、 ブンカイ(分貝)。
貧しい
版 ハン
「木」という字の右半分を表した「片(かたへん)」と板の意味の「反」を組み合わせた字。「板を小さく切ったもの」で「昔、印刷につかった版木(はんぎ)」を表した字。「印刷をして書物を作る(出版)」「人口や土地を記録した帳簿(ちょうぼ)(版図(はんと))」という意味に使われます。
版 ハン
① 図版の版は、 ノぶた(亠)君フと一ノ又出版社。
② 版画の版は、 カタハン(片反)
初版 再版
【あなたは、どう考える】
述 ジュツ の・べる
「ジュツ」という発音を表した「朮(ジュツ朮)」と道を進んでいくことを表した「之(しんにょう)」を組み合わせた字。「道を進んでいく、物事がうまく進行する」ということを表した字。今では、「思っていることをうまく説明する、のべる」という意味に使います。
述 ジュツ の・べる
① 述語の述は、 ホーテンの道(しんにょうのこと)。
② 記述の述は、 ホーテンシンニョー(朮之)。 ※ 中国語のように読むといいよ。
前述 後述
仮 カ ケ かり
標準線を意味する「一」の下に下向きの足の形を表した「夂」を加えた「反」と人を表した「イ」を組み合わせた字。「下降している人」を表した字です。人が下降することは一時的なものであり、本当のすがたではありません。ここから「一時的」「ほんとうでない(仮病)」「かり(仮説)」という意味に使います。
仮 カ ケ かり
① 仮面の仮は、 イハン(イ反)でしょ、その仮装。
② 仮説の仮は、 イーハン(イ反)。
仮定 仮の住まい 仮名 ※ 「反」の「厂」もがけを表しています。よって書き順は「一ノ」。
【熟語の読み方】
飼 シ か・う
「つかさどる、とりあつかう」いみの「司(シ)」と「食」を組み合わせた字。「食べ物をつかさどる、人間が動物に食べ物を与えて育てる」ことを表した字。「動物を飼(か)う」という意味に使います。
飼 シ か・う
① 飼育の飼は、 しょくへんに、フーゥッと一口飼いならす。
② 飼料の飼は、 しょくへんにツカサドール(司)。
飼い主 放し飼い ※ 「食」がしょくへんになると、「飠」の形になります。
綿 メン わた
白い布の意味の「帛(ハク)」と「糸」を組み合わせた字。「綿(わた)、真綿(まわた)」「つながる(連綿)」「ふわふわした感じのもの(綿雲)」という意味に使います。
綿 メン わた
① 綿糸の綿は、 いと白き、はば(巾)のそろった綿布団(わたぶとん)。
② 綿花の綿は、 糸白きハバ(巾)。
③ 綿毛の綿は、 イトシロキン。
綿雲 綿菓子食べたあい 綿毛
居 キョ い・る
人がいすにこしかけている形を表した「尸(しかばね)」と音を表す「古(キョ)」を組み合わせた字。「人がすわっている」ことを表した字。「人がすわっている」「いる」「すむ」という意味に使います。
居 キョ い・る
① 住居の居は、 コノ古い家に転居のオボエタロウ。
② 居間の居は、 コノこ(古)。
③ 転居の居は、 コノフール(古)。
新居 居留守 居住
永 エイ なが・い
二つの川が合わさって一つの川になって流れる所を表した字。川はどこまでも流れていきたえることがありません。川がながく続くことを表した字です。「ながい」「かぎりがない(とこしえ)」という意味に使います。
永 エイ なが・い
① 永久の永は、 点打って八時よりあげ水を書く。
② 永遠の永は、 点打って水の頭をちょっと曲げ。
永住 永続
【参考】 はねぼうに点打ち水が氷です。
【参考】 「長い」は空間的なものに。「永い」は時間的なものに、使われます。
久 キュウ ク ひさ・しい
こしのまがった老人が、足を引きずるようにして、歩いている姿を表した形を表した字。「時間が長くかかる」ことを表した字。「長い、永い、ひさしい」「長い間」「長く続く」という意味に使います。
久 キュウ ク ひさ・しい
① 永久の永は、 クをはらい久しぶりだね、おっかさん。
② 久遠の久は、 クるしみを右にはらって久しぶり。 ※ 久遠(くおん)
③ 永久の久は、 クマがさかで久しぶり。
持久走 久しい
毒 ドク
生きる意味の「生」と「母」という字を組み合わせた字。「死にかかっている母親を生きかえらせるほど強いききめのある薬、劇薬」を表した字。劇薬は飲みすぎると生命に危険があります。そこから「体に悪いもの」のことを「毒」というようになりました。「毒」「人の心をきずつける悪口(毒舌)」という意味に使います。
毒 ドク
① 消毒の毒は、 十二時に母の消毒、コロナ菌。
② 毒薬の毒は、 ジャジャジャジャーン。十二時に母(毋)が毒盛るミステリー。
有毒 食中毒
営 エイ いとな・む
労働の意味の1~5画の「ツワ」と宮殿の宮の意味の「呂」を組み合わせた字。「力をつくして宮殿をいとなむ」ことを表した字。「仕事をする(営業)」「計画する(営利)」「軍隊のとどまる所(陣営)」という意味に使います。
営 エイ いとな・む
① 経営の営は、 ツーワのクチノクチ(口ノ口)任せ。
② 運営の営は、 ツワクチノクチ(ツワ口ノ口)。
③ 営業の営は、 ツかれたワたしノロノロ営業。
④ ツバメはスワロー、営むはツワロー(ツワ呂)。
営業 営む ※ 「営む」は、よく送り仮名が試されます。「いとな」と「む」。
犯 ハン おか・す
犬の形を表した「犭(けものへん)」と人の形を表した4~5画目を組み合わせた字。「犬が人におそいかかる」ことを表した字。「きまりや道徳にそむく」「つみをおかす」という意味に使います。
犯 ハン おか・す
① 犯罪の犯は、 イノししのフしぎな動き、犯人やあ!
② 犯人の犯は、 イノフし。
犯行 防犯
講 コウ
材木を組み合わせ組み立てた形の「冓(コウ)」と言葉の意味の「言(ごんべん)」を組み合わせた字。「言葉を組み立てる」という意味の言葉。
「組み立てられた語、説明(講話)」「よく考えて適切な処理を行う(講じる)」また「仲よくする(講話)」という意味に使います。
講 コウ
① 講義の講は、 言うサ二回、ふたたてぼう(ー)に(二)、講義する。
② 講習の講は、 言(ごんべん)にサ一再び。
③ 講話の講は、 ゲンサんニ、フタタテーニ(言サん二、冂|二)。
講演 大学の講堂 講師
師 シ
がけの形を表した1~6画目と「シ」という音を表す「帀」を組み合わせた字。軍隊はがけを利用して陣をとります。軍隊の「隊」の「阝(こざとへん)」もがけを表しています。「軍師」も初めは「軍隊」の意味でしたが、のちに「軍の作戦を立てる人」に変わりました。ここから「教える人(教師)」という意味に使います。
師 シ
① 講師の師は、 ノにたてて、ココで一本かさ(巾)さす教師。
② 医師の師は、 ノタテココ一本がさ。
漁師 教師
精 セイ ショウ
清(きよ)めるという意味の「青(セイ)」と「米」を組み合わせた字。「白くした米、精米」を表した字。今は「念入り(精選)」「すぐれたもの(精鋭)」「根気がよい(精勤)」「くわしい(精巧)」という意味に使います。
精 セイ ショウ
① 精神の精は、 米作り青き心の精神で。 ※ 青には清らかという意味もあるんですよ。
② 精密の精は、 米に青。
精米 精度
【想像力のスイッチを入れよう】
慣 カン な・れる な・らす
穴あき銭(穴の開いたお金)にひもを通すことを「貫(カン)」といい、この字は貫(つらぬ)き通す意味があります。この「貫」と心の意味の「忄(りっしんべん)」を組み合わせた字。「貫(つらぬ)き通す心」を表した字。何事でも貫き通せば「なれて」うまく出来るようになるものです。「なれる(習慣)」「ならわし(慣習)」という意味に使います。
慣 カン な・れる な・らす
① 習慣の慣は、 ハらたてて、くフ―ノ一つカイとる習慣。
② 慣習の慣は、 ハボー、くフーノ、イチのカイ。
不慣れ 慣用句
囲 イ かこ・む かこ・う
井戸(いど)の形を表した「井(い)」とかこいの形をした「囗(くにがまえ)」を組み合わせた字。「井戸をかこう」ことを表した字。「かこむ」「かこう」「まわり(周囲)」「かぎられた部分(範囲)」という意味に使います。
囲 イ かこ・む かこ・う
① 周囲の囲は、 ふたをしてよこよこたてたてふたとじて、井戸の周囲を囲みます。
② 包囲の囲は、 くにがまえに井。 ※ 書き順注意
雪囲い 囲碁 範囲
益 エキ ヤク
皿の形を表した「皿」の上に横にした「水」という字がのっている形の字。皿の上に水が見えるということは、皿から水が溢(あふ)れていることを意味しています。ここから「ものがあふれるほどある」「もうかる」「得」「ためになる」という意味に使います。「溢れる」という字は「益」に「氵(さんずい)」加えた字です。
益 エキ ヤク
① 利益の益は、 ソの利益、一か八かで皿に盛る。
② 実益の益は、 ソ、イーパーサーラー(ソ一八皿)。
有益 御利益(仏教の言葉で)
災 サイ わざわ・い
曲がりくねった川の形を表した「巛(セン)」と「火」を組み合わせた字。昔、わざわいをこうむる大きなものは「洪水」と「火事」でした。ここから「巛」と「火」を組み合わせ「わざわい」という意味を表しました。今はいろいろな「わざわい」の意味に使います。
災 サイ わざわ・い
① 火災の災は、 くくく火。
② 防災の災も、 くくく火。
災害 災い ※ 「くくく」は洪水、「火」は火事。
【複合語】
枝 シ えだ
一つのものからたくさんのものが分かれるという意味の「支(シ)」と「木」を組み合わせた字。木のみきからたくさん分かれ出た「木のえだ」という意味に使います。
枝 シ えだ
① 枝葉の枝は、 木をまさにしっかり支える枝や枝。
② 枝豆の枝は、 キシ(木支)。
③ 枝道の枝は、 キジューマタ。
枝葉末節 小枝 枝を折る
費 ヒ つい・やす つい・える
二本のぼうに糸がからまった形でもつれを取り払う意味の「弗(フツ)」とお金の意味の「貝」を組み合わせた字。「何かをしたり何かを買ったりするときにしはらうお金」を表した字。「しはらうお金(費用)」「お金を使う(消費)」という意味に使います。
費 ヒ つい・やす つい・える
① 会費の費は、 ユミナガ君、ほタテ二つのカイ消費。
② 旅費の費は、 ユミ、タテタテカーイ。
消費 費用
税 ゼイ
着物を脱ぐ(着ているものを取りのぞく)意味の「兌(ダ)」と稲の意味の「禾(のぎへん)」を組み合わせた字。昔は、税として納める稲を取り入れた稲の中から取りのぞいて別にしておきました。今はお金で納めますよね。「税金」という意味で使われます。
税 ゼイ
① 税金の税は、 ノんキソうな兄さんも税金納めたゼイ。
② 課税の税は、 ノんキソうなお兄さん。
③ 国税の税は、 ノギソアーニー(禾ソ兄)。
納税の義務 消費税 所得税
制 セイ
枝がたくさんのびすぎたことを表した1~6画目と切る意味の「刂(りっとう)」を組み合わせた字。「のびすぎた枝を切って生長をおさえてほどよくする」ことを表した字。「切る(制作)」「おさえる(節制)」「ほどよくするためのきまり(制度)」という意味に使われます。
制 セイ
① 制止の制は、 ノニカサ(巾)をリっぱ立てる制度です。
② 制度の制は、 ノニキンリー(ノ二巾リ)
制限 先制点
衛 エイ
人がすれ違(ちが)うことを足の形で表した「韋(イ)」と道の形を表した「行(ギョウ)」とを組み合わせた字。「人が行ったり来たりして警戒(ケイカイ)してまもる」ことを表した字。「まもる(防衛)」「まもる人(守衛)」という意味に使います。
衛 エイ
① 衛生の衛は、 ノろイノユーロ、護衛をつける、一ノ十の一丁目 。
② 護衛の衛は、 ノろイノユーロ、一ノ十一丁目。
人工衛星 防衛
【参考】 「韋」のつく漢字には、「違う」「偉い」「緯」などがある。
「違」は、「道をすれ違う」「間違う」という意味に使います。間違い、違反
「偉」は、「常人とは違う人」という意味に使います。偉人
「緯」は、「行ったり来たりして織る横糸」という意味に使います。経緯、緯度、北緯
耕 コウ たがや・す
土をほりおこす道具である耡(すき)を表した「耒(すき)」と田の形をあらわした「井(イ)」を組み合わせた字。「すきを使って田んぼをたがやす」ことを表した字。「たがやす」「仕事」という意味に使います。
耕 コウ たがや・す
① 耕地の耕は、 二つの木でよこよこたてたて耕すぜ。
② 農耕の耕は、 耕そうぜ、ニッキイー!(二木井)。
耕作 晴耕雨読
損 ソン そこ・なう そこ・ねる
円(まる)い形を表した「口」とお金の意味を表した「貝」を組み合わせた「員」は、「円」のもとの字でお金の意味です。「損」は「お金に手をつける」ことを表した字。「お金がへる」「そんをする」「そこなう」「そこねる」という意味に使います。
損 ソン そこ・なう そこ・ねる
① 損失の損は、 その手(扌)口貝損なうぞ!損するぞ!
② 損害の損は、 テグチカイ(扌口貝)。
③ 破損の損は、 テロカイ(扌口貝)。
損得 損傷 損害賠償
粉 フン こ こな
「米」と分ける意味の「分」を組み合わせた字。「米のこな」を表した字。今は、米にかぎらずこなのような状態のものを「こな」と言います。「こな(花粉」「こまかくくだく(粉砕)」「おしろい(白粉)」という意味に使います。 ※ 「白粉」は、熟字訓(特別な読み)で「おしろい」と読みます。
粉 コ こ こな
① 花粉の粉は、 米分けて粉。パン粉小麦粉花粉症。ハクショーン。
② 粉末の粉は、 ベイフン(米分)。
粉雪 粉薬
均 キン なら・す
弦楽器の弦を調律する所の形を表した「匀(キン)」と「土」を組み合わせた字。音をととのえる調律のように土地の高い所と低い所を平らにならす」ことを表した字。今は土地にかぎらず「平らにならす(平均)」「つりあいを取る(均整)」という意味に使います。
※ 皆さんは土をならす「トンボ」と言われている道具を知っていますか?「均」の4画目を「トンボ」、5画目を「人と人の手」、6・7画目を「トンボがあっちに行ったりこっちに来たりしている形、というように見立ててみてください。どうでしょう、本当にそのように見えてきますよね。このように覚える方がよく理解できるかもしれませんね。
均 キン なら・す
① 平均の均は、 その土ノ、フキンを均すよ平均に。
② 均等の均は、 土ノの上(え)の、フン均等に均します。
③ 均整の均は、 ツチノフキン(土ノフキン)。
100円均一 均質 均等
輸 ユ
「会」の意味の「亼(シュウ)」と、船の意味の「月(ふなづき)」と、川の流れを表した「刂」を組み合わせた8~16画目の「亼月刂」は、「川に舟が集まり会う」という意味で「舟で物を運ぶ」ことを表しました。「輸」は「車で物を運ぶ」という意味です。今は、車や舟に関係なく「物を運ぶ」意味に使います。
輸 ユ
① 輸入の輸は、 車ヤネ(𠆢)ん、一月(ひとつき)リっぱに輸入しや。 ※ 関西弁風に読んでね。
② 輸血の輸は、 シャーヤーネ、イーツキリー。 ※ 中国語風に読んでね。
輸出 輸送
団 ダン トン
円い形を表した「口」と長さの基準でよりどころという意味の「寸(スン)」を組み合わせた字。「しっかりとしたよりどころがあって一つにまるくまとまったもの」を表した字。「まるいもの(団子)」「まとまり」「集団」という意味に使います。
団 ダン トン
① 団地の団は、 くにがまえ、一寸法師が寝る布団。 ※ 書き順注意
② 団体の団は、 フタ十点しっかりトメール(冂十丶一)。
③ 団結の団は、 ホッチキス、ジッテンイチ(冂十丶一)。
集団 お団子 合唱団
務 ム つと・める つと・まる
武器のほこを表した「矛(ム)」と武器を手にもった形の「攵(のぶん)」と努力の「力」を組み合わせた字。昔、成人した男性は矛(ほこ)を手にして国の守りにつくという「つとめ」がありました。その「つとめ」を表した字。「つとめ(義務)」「仕事」「つとめる」という意味に使います。
務 ム つと・める つと・まる
① 義務の務は、 マア、ノノブン、力を込めて事務するよ。
② 任務の務は、 マアノ、ノブンリキ(マアノ攵力)。
委員を務める 職務
【大造じいさんとガン】
快 カイ こころよ・い
決めるという意味の「夬(ケツ)」と心の意味の「忄(りっしんべん)」を組み合わせた字。「決心する」という意味の字。決心するとさわやかな心になります。ここから「こころよい」「非常に速い(快速)」という意味に使います。
快 カイ こころよ・い
① 快晴の快は、 真心(忄=心)のユ快な人は快い。
② 快速の快は、 ハタテボウ、ユジン。
愉快 快い
【参考】「忄」はりっしんべん。心情に関係した漢字を表します。
ここでは、「真心(まごころ)」と読ませています。
また、「忄(りっしんべん)」の書き順はハを書いてから|を書きますので、
「ハタテボウ」「ハボウ」とも読ませています。
燃 ネン も・える も・やす も・す
「犬」と肉の意味の「月(にくづき)」と「火」を組み合わせた字。「火をもやして犬の肉をやく」ことを表した字。「火をもやす」「もえる」という意味に使います。
燃 ネン も・える も・やす も・す
① 燃費の燃は、 火と月に犬が吠(ほ)えます。ワンワンワンワン!(灬)。
② 燃料の燃は、 カゲツケンテンシ(火月犬灬)。
燃料 可燃物
【参考】 五画から八画の「月」は「にくづき(肉)」です。字を少しななめにします。
「灬」は「れんが・れっか」ここでは「てんし」と読ませています。
火の上で、肉が焼かれているんですね。犬かどうかは分かりませんが。
「カゲツケンテンシ!」とかっこよくおぼえてください。
率 ソツ リツ ひき・いる
飛んでいる鳥が引っかかるように仕組んだ網(あみ)の形を表した字。ひっぱってあみをはりますので「ひっぱる」という意味を表します。「ひっぱる」「人をひきいる(引率)」また「全体から見たわりあい(百分率)」という意味に使います。
率 ソツ リツ ひき・いる
① 引率の率は、 ふた(亠)りくム(幺)テンテンテンテン(ンノ丶)十回引率。
② 倍率の率は、 フタくムテンくむジュー(亠幺ンくむ十)
打率 確率
【参考】 両側(上下)から濡れた糸を引っ張る形。
中央の「テンくむ」(ンノ丶)は飛び散るしずくを表しています。
八・九画目の「く」は離します。
このように覚える方が分かりやすいかもしれませんね。
領 リョウ
命令の意味の「令」と頭の形をした「頁」を組み合わせた字。「命令をうけて、それをよく頭におさめる」ことを表した字。今は「大事な所、要点(要領)」「しっかりとおさえる、自分のものにする(領収)」「治める、治める人(領土、大統領)」 という意味に使います。
領 リョウ
① 領土の領は、 令和一ノ貝はどこだ!と大統領
② 頭領の領は、 レイ、イチノメハ(令一ノ目ハ)
③ 要領の領は、 レイにオオガイ
④ 領海の領は、 レイ、イチノカイ。
尖閣は日本の領土です 竹島は日本の領土です 北方領土を返してください
【参考】「令」は、「ヤネテンマ」と、覚えてもいいですね。
「頁」は、「おおがい」。「イチノメハ」と覚えてもいいね。
小学校で習う「頁」のつく字
顔(2) タツノサン(さんづくりの形)のイチノカイ。
頭(2) マメたさんのイチノカイ。
題(3) 日曜日、正しくはらうイチノカイ。
願(4) がんだれに、白く小さいイチノカイ。
順(4) 川のながれにイチノカイ。
類(4) 米に大きなイチノカイ。
額(5) お客さんにイチノカイ。
頂(6) チョウ、イチノカイ。
預(6) マア、大きな貝(おおがい)。マア、イチノカイ。
導 ドウ みちび・く
道の意味の「道(ドウ)」と物事の基準の意味の「寸(スン)」を組み合わせた字。「よりどころとなる基準をもとにみちびき教える」ことを表した字。「みちびく、教える(指導)」また「伝える(伝導)」という意味に使います。
導 ドウ みちび・く
① 指導の導は、 この道だ!一寸法師を導くぞ!
② 導入の導は、 ミチにスン(道に寸)。
③ 導くって、ドウスンねん。
導火線 勝利に導く
堂 ドウ
ていどが高くりっぱという意味の「高尚(コウショウ)」を表す「尚(ショウ)」と「土」を組み合わせた字。ここでは「尚」はりっぱな家を表しています。「堂」は「高くもりあげた土の上にたつりっぱな家(本堂)」という意味に使います。また「りっぱなようす(堂々)」という意味にも使います。
堂 ドウ
① 堂々の堂は、 チイ(小)さいワ、出口が土のお堂では。
② 食堂の堂は、 ショウワのロード(小ワのロー土)。
③ 殿堂の堂は、 ショー、ワクチんドー(小、ワ口ん土)。 ※ 「ショー、ワクチんドー」は、沖縄の歌のように覚えると楽しいよ。
本堂 正々堂々 公会堂
三画目までの「小(ショウ)」を、中央真上に書くときは、「|ソ(たてそ)(たていちそ)」の形、書き順で。
しょうがしら。なおがしら、とも読みます。
【参考】
専門の、専の形は、糸巻に、もっぱら糸を、巻く形だよ。
専門の、センには点は、ありまセン、もちろん口も、ありません。
専門を、センと読むとき、点(、)はなし。これを覚えておけばいいですよ。
博識の、博のつくりは、苗を手で、広く田植えを、する形だよ。
博識の、博には点が、ありますよ。ハク・バクと、読むとき点が、つきますよ。
原因 原因は、がけに白くて、小さくて、中に大きく国を構える(くにがまえ)。
準備 シライノテンチョウサン(シ隹)は十分間。イーサおいらは、一つだけ、
用事を済ませ、準備をするよ。
挨拶 あいさつ テムヤテクククタ。テ(扌)ムヤ(矢)テ(扌)扌)くくくタ。
獣 けもの ツダイチローのイヌ。ツ田一ローの犬。