光村6年 前期分 音読で漢字を覚えよう 帰り道 文の組み立て やまなし 他
全国の先生方へ
皆さん、漢字の指導に悩まれていませんか。どうして覚えてくれないのかな?教え方が悪いのかな?そのようにお悩みの先生はきっとたくさんおられることでしょう。実は私もそうでした。
この漢字音読集を考えるきっかけになったのは、ある一人の女の子のからかいのような言葉からでした。
「先生、バラって漢字で書ける?」
「よう書かんなあ、自信ない。」
するとその女の子は得意げに、
「くさつちジンジンカーイ、くさビーイー。」
と声高らかに黒板に薔薇という漢字を書いたのでした。
私は、これは面白いと思いました。以来3年間、試行錯誤を繰り返しながら漢字音読集を充実させてきました。
ここでは、漢字を分解し、訓読みや音読み、部首名の読みや語呂合わせなどを使って、子どもたちが楽しく漢字が覚えられるように唱えさせてきました。私は、この覚え方を「漢字音読」と称して授業の最初に一斉音読をさせてきました。先生がいなくても読み始めるように指導しました。皆さんも、是非実践してみてください。3か月、半年と続けるうちに確実に漢字の力が身についていくことが実感できます。
なお、漢字の成り立ちと意味、指導のポイントなども載せていますのでご活用ください。効果ありです。音読で授業のリズムを作るのです。
保護者の皆様へ
家庭での漢字学習、特に自主学習に使っていただくと効果があると考えています。漢字を覚えることが少し苦手なお子様も、粘り強くまず3か月は続けさせてみてください。興味の向かないお子様には、ご家族が寄り添って、せめて3か月続けてみてください。漢字を苦手にしているお子様は、授業の漢字指導だけでは絶対的な学習量が足りないと考えています。家族の協力で繰り返し繰り返しチャレンジしてみてください。家族で楽しく覚え方をマスターできるといいですね。
6年生の皆さんへ
皆さん、漢字を覚えるのは楽しいですか?苦しいですか?何でやらんといけんの?なんて思っているんでしょうね。まあ、日本人だから漢字やりましょう。自分の人生で使っていく国語の基礎基本ですからね。思考し行動するその源になるものですからね。やるしかないね。でも、どうせやるなら楽しくやりましょう。家庭での予習、自主学習としての復習などに活用してみてください。自分なりの漢字音読集を作ってみるのも力になると思います。すぐには結果は出ないかもしれないけれど、やっていきますと得点が20~30点アップしていきます。また、中学校に進んでからも漢字が楽しく覚えられます。この漢字音読集は必ず君の力になると信じています。「継続は力なり」です。さあ、やってみましょう!
【漢字音読の方法】
さて、以下、漢字は次のように覚えましょう。
青い字のアンダーラインの部分を繰り返し音読します。
①や②は覚え方の例です。覚えやすい方を覚えるといいでしょう。
覚え方は書き順どおりになっています。(ちがう場合はただし書きあり。)
【授業での実践】 例「視」 TとCの交互読み
T:シ み・る C:シ み・る
T:視力の視は、 C:視力の視は、
T:ネえさん見える?視力いい。 C:ネえさん見える?視力いい。
T:視聴の視は、 C:視聴の視は、
: :
このように、熟語まで(アンダーラインの部分を)一斉読みをしていきます。
毎時間、授業開始5~8分程度で読める範囲を音読。(慣れてきたら、T役は児童でも可。臨機応変に。)
先生方、保護者の皆様、コピー加除訂正等をして、使いやすように、どうぞ加工してください。
〈広告〉 この商品お勧めです。
今や、防災グッズは必需品。命の次は生活。
父の日のプレゼントに最適です。大切な人へいかがですか。
〈広告〉 この商品お勧めです。
【帰り道】
視 シ み・る
この字は、神を表す「ネ(しめすへん)」と「見」を組み合わせた漢字です。神様を祭るときには、間違いがないように「気をつけて見る、注意深く見る」ことが大切です。そういう意味を表しました。
この字は次のように覚えましょう。青い字のアンダーラインの部分を繰り返し音読します。①や②は覚え方の例です。覚えやすい方を覚えるといいでしょう。覚え方は書き順どおりになっています。以下この部分は省略します。
① 視力の視は、 ネえさん見える?視力いい。
② 視聴の視は、 しめすへんミール。
視覚 視界 視野 軽視
砂 サ シャ すな
石と「小さいものをさらに小さくする」意味の「少」を組み合わせた字。石を小さくした「砂(すな)」を表した字です。体や肉を表す「月(にくづき)」と「複雑に物が重なる」意味の「ノ一日夂」を組み合わせた字。体の中で内臓が一番重なっている所が「腹」ですよね。部首の「月」はお月様ではなく、体や肉を表す「月(にくづき)です。
砂 サ シャ すな
① 砂場の砂は、 石の少ない砂浜だ。
② 土砂の砂は、 セキショー(石少)、おもろない!
砂糖 砂漠 鳥取砂丘 白砂青松:はくさせいしょう、はくしゃせいしょう 白い砂浜と青い松林 美しい海岸の風景をいう言葉。
腹 フク はら
体や肉を表す「月(にくづき)」と「複雑に物が重なる」意味の「ノ一日夂」を組み合わせた字。体の中で内臓が一番重なっている所が「腹」ですよね。部首の「月」はお月様ではなく、体や肉を表す「月(にくづき)です。
腹 フク はら
① 空腹の腹は、 月ノ一日、タ(た)にすべり台腹へった。 ※13画目を「すべり台」と読ませています。
② 腹痛の腹は、 にくづき(月)ノ、一日歩くナツアーシ。 ※ここでは、漢字の「かんむり」の部分は「ふゆがしら」、「あし」の部分は「なつあし」と読んでいます。
満腹 ケーキは別腹
段 ダン
崖(がけ)に段々(だんだん)をつけた1~5画の「ノ❘三」と仕事を表す「殳(るまた)」を組み合わせた字。「崖(がけ)に段々をつくる仕事」を表した字。「段々、順序、区切り、方法」などの意味を表します。
段 ダン
① 段落の段は、 ノにたてぼう、三にるまた(殳)の段々に
② 段々の段は、 ノたてぼうルマータ 5画目ちょっと出る
手段 階段 石段
並 ヘイ なみ なら・ぶ なら・べる
人が立っている形を表した「立」という字を二つ「並べ」た字で、「ならぶ、ならべる」という意味です。「普通」という意味にも使われます。
並 ヘイ なみ なら・ぶ なら・べる
① 並列の並は、 ソイチハソイチ(ソ一=ソ一)。 「ハ」は計算の「=」
② 並行の並は、 ソイチたてたてソーイチロー。
並立 人並 月並
降 コウ ふ・る お・りる お・ろす
丘やがけや階段を表す「阝(こざとへん、ひだり側)」と下に向かう足の形を二つ重ねた「夅(コウ)」を組み合わせ、「上からおりる、ふる、下につく」意味を表します。「ヰ」は、「ゐ(い)」のかたかなの形です。
降 コウ ふ・る お・りる お・ろす
① 降下の降は、 こざとへんターとはらってエーと飛び降り、こわいよ~。
② 降雨の降は、 こざとへん、冬がしらイ(阝夂ヰ)。
降雪 降参 降車
認 ニン みと・める
がまんする意味の「忍(ニン)」と「よろしい」と言って「みとめる」意味の「言」を組み合わせた字。「がまんしがたいけれど相手をゆるす」意味です。「はっきりと見分ける」という意味もあります。
認 ニン みと・める
① 確認の認は、 言うならば、やいば(刃)の心を認めるよ。
② 誤認の認は、 ゲンパシン(言刃心)。
承認 認める 認知症
洗 セン あら・う
はだしのことを「跣」。その意味の「先」に水の意味の「氵(さんずい)」を組み合わせた字。汚れていたら、先ず(まず)先に水で足を洗いたくなりますよね。
洗 セン あら・う
① 洗面の洗は、 シカを先生洗ってる。
② 洗濯の洗は、 シーセン(シ先)。 ここでは「氵(さんずい)」を「シ、シー」とも読ませています。
お手洗い 洗剤
異 イ こと・なる
お面をかぶった人を表した字です。「田」がお面の形。「共」が人の形。じっと見ているとそう見えてくるから不思議です。お面は人の顔とは異なりますよね。 「ことなる、めずらしい、正しくない」の意味に使われます。
異 イ こと・なる
① 異変の異は、 田を共に耕している異国人。
② 異常の異は、 タトモ。
③ 異議の異は、 タトモ(田共)ハムニダ。 意味はありませんが、韓国語のように読むと面白いよ。
奇異
純 ジュン
糸を表す「糸(いとへん)」と草が芽を出す様子で「物事の初め」を意味する「屯(トン)」を組み合わせた字です。この字の「糸」は「まゆ玉から取り出したばかりにの糸」を表します。今は、糸とは関係なく、「屯」とともに「加工されていない、飾り気がない、まじり気がない」という意味に使われています。
純 ジュン
① 純真の純は、 糸ノはこ(凵)、しれば単純。 「凵(かんにょう、うけばこ)」はここでは「はこ」とも読ませています。
② 純白の純は、 いとノはこ、しー。 糸にはまとめる、束ねるという意味もあります。
純情 純金
射 シャ い・る
体の意味の「身」と手を表す「寸」。弓の形と「身」という字がよく似ていたため「身」が使われたそうです。「弓を射る、打つ、的に当てる、光や熱を出す」意味に使われます。
射 シャ い・る
① 発射の射は、 身軽に十点(、)的を射る。
② 発射の射は、 シンスン(身寸)。
注射 放射線
背 ハイ せ せい そむ・く そむ・ける
二人が背中を合わせてすわっている形を表した「北」と体や肉を表す「月(にくづき)」を組み合わせた字です。「背中、後ろ、裏、そむく」という意味で使われます。
背 ハイ せ せい そむ・く そむ・ける
① 背後の背は、 北向いて月に背を向けだんご食う。
② 背景の背は、 きたにつき(北に月)。
背中 背骨
捨 シャ す・てる
解き放つという意味を持った「舎(シャ)」と手の意味の「扌(てへん)」を組み合わせた字。「手から物を解き放つ、捨てる」という意味に使われます。
捨 シャ す・てる
① 取捨の捨は、 オボエタロウ、手でヤネのドロ捨てようよ。
② 喜捨の捨は、 てへんにヤネドロ。
捨て身の覚悟 四捨五入
舌 ゼツ した
守る武器のたてを表した「干(カン)」と「口」を組み合わせた字。大事な口の働きを守る「舌」を表した字。
舌 ゼツ した
① 舌禍の舌は、 千の口が舌を出す。
② 毒舌の舌は、 センコー(千口)。
舌先 舌つづみ
乱 ラン みだ・れる みだ・す
話の意味の「舌」と物事がまっすぐに進まないことをもともとは意味していた「乚(おつにょう)」を組み合わせた字。「話がこじれて正しく進まないこと」を意味しています。「乙(おつ)、乚(おつにょう)」は、今ではほとんど意味はなく使われています。小学校で「乙(おつ)、乚(おつにょう)」が使われる漢字は4つあります。「九」(1年)」「丸(2年)」「乳、乱(6年)」の4つです。
乱 ラン みだ・れる みだ・す
① 乱暴の乱は、センコーしずかに乱れます。
② 散乱の乱は、 舌にし。
乱雑 乱れる
皆さんへ
青い字のアンダーラインの部分を繰り返し音読します。①や②は覚え方の例です。覚えやすい方を覚えるといいでしょう。覚え方は書き順どおりになっています。
コピーして、青い部分だけにして、「漢字音読集」として活用してもよいでしょう。それぞれに工夫してみてください。
【公共図書館を活用しよう】
域 イキ
一定の地域を表した「一口一」とそこを守るための武器の形をした「戈(ほこづくり)」と「土」を組み合わせた字。「一定の土地」「限られた土地」「国」「地方」「限られた範囲」の意味に使われます。
域 イキ
① 地域の域は、 ド(土)イチロー、はねめしノつぶ、つく区域。
② 海域の域は、 土へんに、イチローはねてめしノつぶ。
空域
誌 シ
言うという意味の「言」と意志という意味の「志」を組み合わせた字。「自分の意思を言う」という意味です。「自分の考えを書きうつす」「書きしるした書物」「雑誌」の意味に使われます。
誌 シ
① 雑誌の誌は、 青年の言う志のる雑誌。
② 日誌の誌は、 ごんべんにこころざし(言に志)。
週刊誌 月刊誌 誌面
映 エイ うつ・る うつ・す は・える
すぐれて美しい意味の「英」の「央」と太陽を意味する「日」を組み合わせた字。「日の光に照り映(は)えて物のすがたがすぐれて美しく見えること」を意味します。「映えて美しく見えること」「物のすがたを映す」意味に使われます。
映 エイ うつ・る うつ・す は・える
① 映写の映は、 日が中央に映ってる。
② 映画の映は、 日ワ大。 ワははらわないでね。
③ 映像の映は、 ヒオウ、ヒオウハムニダ。
上映 夕映え
拡 カク
手の意味の「扌(てへん)」と広げる意味の「広」を組み合わせた字。「手を使ってものを広げる」意味です。「ひろげる」「ひろめる」という意味に使われます。
拡 カク
② 拡張の拡は、 手(扌)広く。
拡声器 拡散
展 テン
人がゆったりと座っている形を表す「尸(しかばね)」とゆったりとした服の意味の4~10画を組み合わせた字。「物をのばす」「のばし広げる」「「のび広がる」「展覧会の略語」の意味に使われます。「尸(しかばね)」はもともと死体の「屍(しかばね)」を意味していましたが、「人体」「家」「建物」を意味するようになりました。
展 テン
① 発展の展は、 コノサっと一つレくサス展覧会。
② 展示の展は、 コノサイ(一)レーく。 八画目にノを入れないこと
展望 展開
蔵 ゾウ くら
植物 ここでは穀物を意味する「艹」と家来の意味の「臣(しん)」、武器の意味の「戈(ほこづくり)」と音を表す「爿(ゾウ)」を組み合わせた「藏」の略字が「蔵」。「税として納められた穀物を武器を持った家来たちが守るくら」を意味しました。「くら」「おさめる」「かくして置く」の「意味で使われます。「臣」の書き順は、「たてよこたてコたてとめる」。
蔵 ゾウ くら
① 貯蔵の蔵は、 サノ一大臣めしノつぶ、蔵寿司食べた~い。
② 地蔵の蔵は、 くさノイッシン(艹ノ一臣)めしノつぶ。
蔵書
訪 ホウ おとずれる
言葉の意味の「言」と方角の意味の「方」を組み合わせた字。「方々声をかけながらたずねること」を意味します。「家を訪れる(訪問)」「探し求める(探訪)」の意味に使われます。
訪 ホウ たず・ねる おとず・れる
① 訪問の訪は、 言う方を訪ねます。
② 来訪の訪は、 ゲンポウ(言方)。
歴訪 外国を訪ねる
【漢字の形と音・意味】
我 ガ われ わ
武器を表す「戈(ほこづくり)」と手を表す「扌(てへん)」を組み合わせた字。「自分(我)を守るために武器を持つ」ことで「我(われ)」を表しました。
我 ガ われ わ
① 我慢の我は、 ノー、手をのばし、めしノつぶとる我慢せえ。
② 我らの我は、 ノーテのばしてめしノつぶ。
我先に 我々
承 ショウ うけたまわ・る
中の「了と三」を合わせた形は、天子から命令と一緒にうけたまわる「割り符(わりふ)」を表しています。その「割り符」を両手「フとく」で承っている形の字です。「うけたまわる」は「うける」の尊敬語です。「割り符」は二つに切り割って印とするものです。「卩(ふしづくり)」も「割り符」を意味します。「うけたまわる」「うけつぐ(伝承)」という意味で使われます。
承 ショウ うけたまわ・る
① 承知の承は、 リョウさん(了三)フー、くやしいけれど承知する。
② 承服の承は、 リョウサンフークー(了三フく)。 中国語のように読むと面白いよ。
伝承
蒸 ジョウ む・す む・れる む・らす
水の入った容器を意味する「丞(ジョウ)」を下から火「灬」で熱した形が「烝」。蒸らしているのは草「艹」。「草を蒸らす」様子を表した字です。本当にそのように見えますよね。「むらす」「蒸気を立てる」意味に使われます。
蒸 ジョウ む・す む・れる む・らす
① 蒸気の蒸は、 サーフロの、水イー(一)てんし(灬)蒸気風呂。 ここでは「一」を中国語のように「イー」と読ませています。
② 蒸発の蒸は、 サリョウ(了)フーくーイー(一)てんし(サ了フく一灬)
蒸気船
処 ショ ところ
足の形を表した「夂(なつあし)」とこしかけを表した「几(キ)」を組み合わせた字。「こしかけて足を休める所」を表した字。「家にいること」「治療や手当・方法」の意味に使います。
処 ショ ところ
① 処理の処は、 タをはらいつくえ(几)処理する処分場。
② 処置の処は、 ユウ(夕)ばらいツクーエ(几)。
処世術
就 シュウ ジュ つ・く つ・ける
都の宮殿を意味する「京」と足の悪い犬の形の「尤(ユウ、もっとも)」を組み合わせた字。足の悪い犬は野犬として生きていくことはできません。そこで都の宮殿に「よりつく」ようになりました。「よりつく」「仕事につく」「つく」「うまくいく」意味として使われます。
就 シュウ ジュ つ・く つ・ける
① 就職の就は、 京のナゾしずかにてんとり就職したぞ。
② 就学の就は、 京大のまげあーし、てん。 「尤」の「尢」は「だいのまげあし」とも言います。
③ 就業の就は、 キョー、もっともだ(京尤もだ)。 尤(もっと)も=道理にかなう
就く 就航
臨 リン のぞ・む
よく目を見張る意味の「臣」、人を表す「ノ一」、品物を意味する「品」を組み合わせた字。「臣」は家来の意味もありますので「臣」と「ノ一」で「見張りをする家来、見張り番」を意味します。もとは「品物の見張りをする人」でしたが今は「身分の高い人がお出ましになること、場に臨(のぞ)むこと」の意味で使われます。
臨 リン のぞ・む
① 臨時の臨は、 たてよこたてコたてよこノ一品料理に臨みます。
② 臨終の臨は、 ジンノイッピン(臣ノ一品)。
臨機応変
従 ジュウ ショウ ジュ したが・う したが・える
もとの字は「從」。人が人に従っていく形の「从」と人が行く道を表した「彳」と足を表す8~11画を組み合わせた字。「したがう」という意味に使われます。
従 ジュウ ショウ ジュ したが・う したが・える
① 従来の従は、 ノろイソう、正(タダシ)のはらいに従おう。
② 従順の従は、 ノろイソう、正(ただし)のはらい。
意見に従う 従業員
恩 オン
囲いの中で手足を伸ばして安心して身を寄せている形の「因」と「心」を組み合わせた字。「人に心を寄せてめぐみいつくしむ心」「人から受けためぐみいつくしむ心に感謝する心」の意味に使われます。
恩 オン
① 恩師の恩は、 原因を心にかくし恩返し。
② 恩人の恩は、 どうがまえ(冂)大一心。 二画目はねません
報恩感謝 恩情
裁 サイ た・つ さば・く
切る意味の「七」ここでは「十」、この「十」と衣服の意味の「衣」と裁断する道具の「戈(ほこづくり)」を組み合わせた字。「衣服を作るために布を裁断する」意味。布は一度裁ったら元に戻すことはできませんよね、そのように「二度と変えることのない権威ある決定をすること」「さばく」の意味に使われます。
裁 サイ た・つ さば・く
① 裁判の裁は、 土色の衣にめしノつぶ裁く。
② 裁断の裁は、 土色の衣についためしノつぶ。
③ 裁縫の裁は、 ドイ(土衣)めしノつぶ。
決裁 裁決 仲裁
律 リツ リチ
ふでを持った形で書くことを意味した「聿」と道や行いを意味する「彳」を組み合わせた字。「人の行うべき道を書いたもの」「きまり」「正す」という意味に使われます。「聿」は、「ふで・ふでづくり」。
律 リツ リチ
① 規律の律は、 ノろイのふでから法律守る。
② 音律の律は、 ノろイふで(聿)。
法律 一律
脳 ノウ
体や肉を表す「月(にくづき)」と髪の毛を表した「ツ」と頭を表した「凶」を組み合わせた字。頭の中の物という意味で「のうみそ」を表しました。脳は人体の中枢(中心となる最も大切な所)ですから「大きな組織の中枢(首脳)」という意味にも使います。「凵」は、「かんにょう、うけばこ」ここでは「はこ、落とし穴」とも読ませています。
脳 ノウ
① 首脳の脳は、 つきツメてはこに入れたる頭脳かな。
② 小脳の脳は、 月ツメて、落とし穴。
大脳 頭脳 脳波
臓 ゾウ
大切なものをしまっておく蔵(くら)の意味の「蔵」と体を表す「月(にくづき)」を組み合わせた字。体の中の蔵の意味で「いろいろな臓器」を表します。
臓 ゾウ
① 内臓の臓は、 にくづきや、サノイチ大臣めしノつぶ 。
② 臓器の臓は、 月くさノ、一大臣はめしノつぶ。
心臓 肺臓 肝臓 腎臓
腸 チョウ
体を表す「月(にくづき)」と長いを意味する「長」と同じ音の「昜」を組み合わせた字。体の中で一番長いのは「腸」、その「腸」を表します。
腸 チョウ
① 大腸の腸は、 月と日は一つノフーふ、ノノさんよ。
② 胃腸の腸は、 月と日に一つもなかれ(勿れ)大腸癌。
十二指腸 小腸
肺 ハイ
物を売ったり買ったりして、物の出し入れをする「市」に体を表す「月(にくづき)」を組み合わせた字。「空気を出し入れする臓器」の意味で「肺」のことです。
肺 ハイ
① 肺炎の肺は、 月曜日市場で深く肺呼吸。
② 肺臓の肺は、 ツキイチ(月市)。
心肺停止 肺活量
胃 イ
体を表す「月(にくづき)」と胃ぶくろに食べ物を表した米が入った「田」を組み合わせた字。「胃」「胃袋」のことです。
胃 イ
① 胃腸の胃は、 胃がもたつき(田月)ます。
② 胃袋の胃は、 田にくづき。
胃液 胃薬
保護者の皆様へ
家庭での漢字学習、特に自主学習に使っていただくと効果があると考えています。漢字を覚えることが少し苦手なお子様も、粘り強く3か月は続けさせてみてください。興味の向かないお子様にはご家族が寄り添って、せめて3か月続けてみてください。苦手にしているお子様は、授業の漢字指導だけでは絶対的な学習量が足りないと考えています。家族の協力で繰り返し繰り返しチャレンジしてみてください。家族で楽しく覚え方をマスターできるといいですね。
〈広告〉この商品お勧めです。
全国の先生方へ
漢字指導に悩まれている先生も多いことでしょう。ここでは漢字の意味と指導のポイントを載せています。漢字指導の一助になれば幸いです。また、漢字の覚え方を、漢字を分解したり語呂で唱えたりして示しました。私は、この覚え方を「漢字音読」と称して授業の最初に一斉音読をさせていました。先生がいなくても始めるように指導しました。皆さんも、是非実践してみてください。効果ありです。音読で授業のリズムを作るのです。
さて、この「漢字音読集」を活用して漢字は次のように覚えましょう。
「漢字音読集」とは、青い字のアンダーラインの部分です。ここを繰り返し音読します。
①や②は覚え方の例です。覚えやすい方を覚えるといいでしょう。
覚え方は書き順どおりになっています。(ちがう場合はただし書きあり。)
先生方、保護者の皆様、コピー加除訂正等をして、使いやすように加工してください。
6年生の皆さんへ
漢字を覚えるのは楽しいですか?苦しいですか?何でやらんといけんの?なんて思っているんでしょうね。まあ、日本人だから漢字やりましょう。自分の人生で使っていく国語の基礎基本ですからね。でも、どうせやるなら楽しくやりましょう。授業で漢字を教わった後、家庭での自主学習や予習として活用してみてください。3か月は続けてみようね。すぐには結果は出ないかもしれないけれど、必ず君の力になると信じている。さあ、やってみよう!
〈広告〉 この商品お勧めです。
今や、防災グッズは必需品。命の次は生活。
母の日のプレゼントに最適です。大切な人へいかがですか。
【笑うから楽しい 時計の時間と心の時間】
私 シ わたくし
稲を表す「禾」と鼻の形を表し「私」を意味した「ム」を組み合わせた字。公(おおやけ)用の税の米に対し、私(わたくし)の米を表したのが「私」。今では「わたくし」のことを意味します。
私 シ わたくし
① 私服の私は、 ノ木にム。
② 公私の私は、 ノキム、ノキムハムニダ。 韓国語風に読もう!
私事 私語しない
密 ミツ
家をとじてひっそりとしていることを表した1~8画目と「山」を組み合わせた字。「ひっそりとした山」「人がめったに行かない山奥」を表します。今は「すきまがない」「こっそりと、ひそかに」という意味に使われます。
密 ミツ
① 密度の密は、 ウマは必ず山にいる、秘密だぞ。
② 密接の密は、 ウヒツヤマ(ウ必山)。
精密機械
呼 コ よぶ
人を呼(よ)ぶためにふく「呼び子(呼ぶ子)」と「口」を組み合わせた字。「呼び集める」「呼ぶ(呼称)」「息を出す(はく)(呼吸)」の意味に使われます。
呼 コ よぶ
① 点呼の呼は、 口でノソっとナまえ呼ぶ。
② 呼吸の呼は、 ロノソーナ、ハネルー。
呼吸 呼び声
吸 キュウ す・う
「及」は、人を表わした「ク」と手を表した「又」を組み合わせた字。「人を追いかけて後ろからつかまえる」意味を表しました。この字に「口」を組み合わせて水や空気を「口でつかまえる」「すう」意味に使われます。
吸 キュウ す・う
① 呼吸の吸は、 ロばにノる3にん坂で深呼吸。
② 吸着の吸は、 ロキュー、くちキュウ、くちおよぶ。 「及」は、「キュー」「およぶ」と読みます。
吸入 吸収
存 ソン ゾン
存在の「存(ソン、ある)」の1~3画目と、音を表した孫(ソン)を組み合わせた字。「孫が在(あ)る」ことを意味した字で「今生きていること」「実際にそこにあること」の意味に使われます。
存 ソン ゾン
① 存在の存は、 ナかみを1つ子が保存。
② 存分の存は、 一イの子。 三画目上ちょっと出る。
保存
刻 コク きざ・む
イノシシを表す「亥」と刀を意味する「刂」を組み合わせた字。「いのししの肉を刀できざむ」意味を表した字です。「刻む(時刻)」「むごい(残刻、深刻)」の意味に使われます。
刻 コク きざ・む
① 時刻の刻は、 ふたりぐみ、くつ下ノ人、リレーする。
② 時刻の刻は、 なべぶたくーノ?その人リっパ。
刻む
激 ゲキ はげ・しい
迫(せま)る意味の「白」と追い打ついみの「放」と「氵」を組み合わせた字。「水がせまってきて、岸をはげしく打つ」ことを表しました。「はげしいこと」「程度がつよいこと」を表します。
激 ゲキ はげ・しい
① 刺激の激は、 シっかりと白い方へとケをはらい、激しくいこう六年生!
② 感激の激は、 シハクホウ、ノーブン。 攵は、のぶん、ぼくづくり。
激流 激動 激増
簡 カン
「竹」と「間」を組み合わせた字。紙のなかった時代は、「竹」でつくった「竹ふだ」を一定のかんかくをおいてならべ、それを皮のひもでとじてまきものにしました。その文書を表した字です。今は「手紙(書簡)」、「省略する、おおまか(簡単)」の意味に使われます。
簡 カン
① 簡素の簡は、 竹の間を通るの簡単!
② 簡易の簡は、 チクマ(竹間)。
簡潔明瞭
机 キ つくえ
机(つくえ)の形をした「几」と「木」を組み合わせた字。「机(つくえ)」の意味です。
机 キ つくえ
① 机上の机は、 木ノよこに、て作りの机あり。
② 机上の机は、 木ノて、ハネルー。
学習机 勉強机
難 ナン むずか・しい
黄色や黄金色(こがねいろ)を意味した1~10画目と鳥の形を表した「隹」を組み合わせた字。「黄金の鳥」は手に入れるのが難(むずか)しいですよね。「むずかしい」の意味に使われます。
難 ナン むずか・しい
① 難問の難は、 サロンの二人ふるとり(隹)書けず難しい。
② 災難の難は、 サーロふたーり(二人)ふるとーり。
難解 難しい
疑 ギ うたが・う
人の「ヒ」、知るの「矢」、赤ちゃんの足をあらわした8~14画目の形を組み合わせた字。「赤ちゃんを知っている人が見て気づかう」ことを表した字。「これでいいのだろうかとうたがう」意味に使われます。
疑 ギ うたが・う
① 疑問の疑は、 ヒ矢マ、フト人を疑う。
② 疑念の疑は、 ヒ矢マフ止。 止めるの最後は人の形にはらう
嫌疑をかけられる 半信半疑
【文の組み立て】
券 ケン
分ける意味の「八」と「二」「人」「刀」を組み合わせた字。「一つの物を二つに刀で切り分け、二人が所有して後日の証拠(しょうこ)としたもの」を意味します。「証拠(しょうこ)として所有する文書(証券)」の意味に使われます。
券 ケン
旅券の券は、 ソの二人、刀で切った入場券。
株券の株は、 ソーリャン(二)ジントウ券(ソ二人刀券)。 ※ 中国語風にかっこよく読もう。
定期券 入場券
障 ショウ さわ・る
崖(がけ)を表す「阝(こざとへん)」と音楽の終わりを表した「章」を組み合わせた字。がけがあってそれ以上進めない道を表し、「さまたげる」「さえぎる」の意味に使われます。
障 ショウ さわ・る
① 障子の障は、 はた(阝)立てて早く障害克服しよう。
② 保障の障は、 こざとへんおとジュウ。
③ 支障の障は、 こざとへんたてはや。
目障り 障害 故障
派 ハ
川が分かれたり一つになったりすることを表した「𠂢(ハイ)」と水や川を表す「氵」を組み合わせた字。「分かれる」「分かれたもの」「分かれて送り出す(派出)」の意味に使われます。 参考「脈(5年)」
派 ハ
① 流派の派は、 シずかにくくく立派です。
② 宗派の派は、 シーくくく。
派閥 派遣
警 ケイ
心をいましめてつつしみうやまう意味の「敬」と言葉の意味の「言」を組み合わせた字。「いましめの言葉」を意味します。「人をいましめること(警告)」「用心する」「取りしまる(警察)」の意味に使われます。
警 ケイ
① 警備の警は、 サいごの句、だれノブンなの?言ってみて。言わんと警察呼びますよ。
② 警護の警は、 サクノブン、ゲン(サ句ノブン言)。
③ 警戒の警は、 うやまうゲン。
警報 警告 警笛
署 ショ
網(あみ)をはった形の「罒(あみがしら)」と、いろいろ・さまざま・もろもろ・多くのの意味の「者」を組み合わせた字。「「いろいろな所に網を張る」「配置する」「取りしまる仕事をする役所(警察署、税務署、消防署)」「同じ音の“書”(署名)」の意味に使われます。
署 ショ
① 署名の署は、 あみめ(罒)にいる者、警察署。
② 署長の署は、 アミモノ(罒(あみ)者)。
消防署 部署
銭 セン ぜに
お金の意味の「金」とわずかという意味の9~14画目を組み合わせた字。「わずかなお金」「円の百分の一の単位」「お金」の意味に使われます。
銭 セン ぜに
① 古銭の銭は、 銭をとる、金さん(三)のめしノつぶ。
② 金銭の銭も、 金さんのめしのつぶ。
銭湯 無銭飲食
勤 キン ゴン つと・める つと・まる
黄土という黄色い色をしたこまかい土の層(そう)を表した「黄」と「土」と働く意味の「力」を組み合わせた字。「こまかく心を使って力をこめて働く」意味に使われます。
「サ口|」を書いた次は、横画が3本です。2本ではありません。よく働くので3本と覚えましょう。よく間違えます。
勤 キン ゴン つと・める つと・まる
① 勤勉の勤は、 お勤めは?サッポロのボーサンカ。
② 勤労の勤は、 サロたてサンカ(サロ丨三力)。
在勤 通勤
諸 ショ
多くの、物がとても多いことを表す「者」と言葉の意味の「言」を組み合わせた字。「ことばがとても多いこと、さわがしいこと」→「人が多いこと」の意味を表します。「人が多い」「多くの」の意味に使われます。
諸 ショ
① 諸君の諸は、 うそを言う者が諸悪の根源よ。
② 諸説の諸は、 ごんべんシャー(言者)。
諸君
供 キョウ ク そな・える とも
おそなえを両手でうやうやしく持ち、ささげる形を表した「共」と人の「イ」を組み合わせた字。もともと「そなえる」の意味の「共」が「とも」という意味に使われるようになったため「イ」をつけ「そなえる」という意味に使われるようになりました。「そなえる」「さしだす」「おとも(お供)」の意味に使われます。
供 キョウ ク そな・える とも
① 供養の供は、 イーサ、一人ハ子供でも。
② 提供の供は、 イサイーハ(イサ一ハ)。 ※「ー」を「イー」と中国語のように読ませています。
先祖供養 供える
収 シュウ おさ・める おさ・まる
ひもがからまった形の「丩(キュウ」と手を表した「又」を組み合わせた字。「稲などをひもでからめる、たばねる」ことを表しました。「取り入れる」「ちぢまる」の意味に使います。
収 シュウ おさ・める おさ・まる
① 収納の収は、 ボーレイの又に収めよう。
② 収入の収は、 たてぼうレ、また(又)収めよう。
領収書
納 ノウ おさ・める
家の入口を表し中に入れるという意味の「内」とまゆからとった糸を表した「糸」を組み合わせた字。「まゆからとった糸を家の中に入れ、おさめる」ことを意味しました。「おさめておく」「差し出す」「理解し受け入れる(心の中におさめる)」意味に使われます。
納 ノウ おさ・める
① 収納の納は、 いとない。
② 納税の納は、 いとうち。
滞納
【参考】 「おさめる」は、基本的に収めるを使う。 収容、収集、吸収
あるべき所におさめる、義務でおさめるときに、納める。 納骨、納棺、納税
熟語 収納:ボーレイの又、イトナイ。
枚 マイ
手に棒を持った形の「攵(のぶん)」と「木」を組み合わせた字。手に持てる「えだ」や「みき」のこと。これを数えるのに「一枚、二枚、・・」と数えました。今は「うすくて平たい物を数える」ときに使います。
枚 マイ
① 二枚の枚は、 キノブン。 ※ 「攵」は「のぶん・ぼくにょう」
② 大枚の枚も、 キノブン。
枚数 枚挙に暇(いとま)がない
染 セン そ・める そ・まる し・みる し・み
水や汁(しる)を表した「氵」と数の多いことを表した「九」と「木」を組み合わせた字。昔は何度も何度も(九)木の汁につけて色をつけました。「そめる」「そまる」「病気がうつる」「「影響(えいきょう)を受ける」意味に使われます。
染 セン そ・める そ・まる し・みる し・み
① 感染の染は、 シミ(染み)が九つ木に染まる。
② 染色の染は、 シキュウキ(シ九木)。
染め粉 染め物 汚染 染み
宣 セン
家の外を囲って守る垣を表した「亘(セン)」家を表した「宀(うかんむり)」を組み合わせた字。「天子のお住まいになる宮殿」を表した字。ここで「みことのり」が下されますので、「みことのり」「広く告げ知らせること」「公にすること」の意味に使われます。
宣 セン
① 宣言の宣は、 ウれしいを一日一回宣言す。
② 宣伝の宣は、 ウッ、イッタン(ウ一旦)。
宣告 選手
【たのしみは】
暮 ボ く・れる く・らす
本字は無いという意味の「莫(バク)」。「大」ももとは「草(艹)」を表し、「莫」は草と草の間に太陽が沈むことを表した。「暮」は、この字に「日」を組み合わせた字。「日がくれる」「見えなくなる」「季節や年の終わり」の意味に使われます。
暮 ボ く・れる く・らす
① 薄暮の暮は、 サあむい日、一か八かで日が暮れる。
② 歳暮の暮は、 サーヒーイーパーヒー。 ※ 中国語風に読んでたのしんでね。
日暮れ
【参考】 サーヒーイーパーキン 幕 サーヒーイーパーリキ 募 サーヒーイーパードー 墓
探 タン さぐ・る さが・す
手の意味の「扌(てへん)」と穴の意味の「㓁」と「木」を組み合わせた字。「木の棒を手に持って穴の中の様子をさぐる」ことを表しました。「さぐる」という意味に使われます。書くときは、「穴」ではなく「㓁」。
「探求」は、探し求めること。「探究」は、どこまでも深く調べること。
探 タン さぐ・る さが・す
① 探検の探は、 テ(扌)だけでワ、八本の木は探せません。
② 探知の探は、 テーワーパーキー。 ※ 中国語風に読むと楽しいよ。
探求
座 ザ すわ・る
人が向かい合って座っている形の「坐」と片方があいている家を表した「广」を組み合わせた字。「家の中で座る場所を表しました。「座る場所」「人が集まる場所」「すわる」「劇団や劇場」の意味に使われます。
座 ザ すわ・る
① 座席の座は、 フタりノ人々土に座す。
② 座禅の座は、 まだれのジンジンドー。 ※ 中国語風に読むと楽しいよ。子どもたちに人気のあった読みです。
星座 座右の銘
【天地の文】
幼 ヨウ おさな・い
まゆから引き出したばかりの糸を表す「幺」と「力」を組み合わせた字。そういう糸は細くて弱いので「弱い力」を表しました。「おさない」「おさなご」の意味に使われます。
幼 ヨウ おさな・い
① 幼児の幼は、 くムカ、幼い。
② 幼少の幼は、 くムカ、くムカハムニダ。 ※ ハングル語風に読むと面白いよ
幼い妹 幼虫
【デジタル機器と私たち】
著 チョ あらわ・す いちじる・しい
容器からものがいっぱいはみ出した形を表した「者」と草を表した「艹」を組み合わせた字。「いちじるしく」草がはびこった様子を表した字。今は「いちじるしい」「いちじるしく目立つ」「本を世に出す」の意味に使われます。
著 チョ あらわ・す いちじる・しい
① 著者の著は、 『サーシャ』この本の著者はだれ?
② 著名の著は、 サに者。
③ 名著の著は、 サーシャ。
著書 著しい 著す
権 ケン ゴン
「木」と気をつけて見る意味の5~15画目を組み合わせた字。「さおばかり」を表した字で、はかるときにはさおのめもりをよく見てはからないといけません。今は「はかりの重り」の意味に変わり「重い力」「強い力」の意味に使われます。また「本物でない、仮の」の意味もあります。
権 ケン ゴン
① 権利の権は、 木ノ二、イーテンチョウサンの権利です。
② 権限の権は、 木ノ二ふるとり。
著作権 権力 人権 権威
尊 ソン たっと・い たっと・ぶ とうと・い とうと・ぶ
酒の壺(壺)を表した「酉」と開けるを意味した「八」、手を意味した「寸」を組み合わせた字。「酒の壺を開けて貴人をもてなす」ことを表します。「貴人をたっとぶ」「たっとい」「尊敬する人、尊敬する人に関するもの」の意味に使われます。
尊 ソン たっと・い たっと・ぶ とうと・い とうと・ぶ
① 尊敬の尊は、 ソっと西に一たして一寸法師は尊(とうと)いぜ。
② 尊厳の尊は、 ソイチ(一)ふた、ノして二寸とオボエタロー。 ※ オボエタローは特に意味はありません。
③ 自尊の尊は、 ソトリスン(ソ酉寸)。
尊い命
庁 チョウ
片方が開いた家、自由に出入りできる家を表す「广」とよく聴くという意味の「聴」の意味を借りた「丁」を組み合わせた字。「自由に出入り、人の言うことをよく聞く役所」のことを表しました。「役所」の意味で使われます。
庁 チョウ
① 県庁の庁は、 フタ(亠)りノる車は丁度県庁よ。
② 庁舎の庁は、 マダレチョー(广丁)。
東京都庁 気象庁
【私と本】 【星空を届けたい】
装 ソウ ショウ よそお・う
大きくて立派という意味の「壮」と「衣」を組み合わせ「立派な衣服」という意味を表しました。「着かざる、よそおう(装飾)」「衣服(服装)」「備えつける(装備)」「書物の体裁(装丁)」の意味に使われます。
装 ソウ ショウ よそお・う
① 衣装の装は、 ダテ(タテ、|)はンの、武士には寒き衣かな。
② 服装の装は、 もうタテン武士の衣の衣装かな。
③ 正装の装は、 ターテン、シころも。
装備
届 とど・く とど・ける
人の形をした「尸(しかばね)」と油のつぼを表した「由」を組み合わせた字で「油つぼを人にとどける」という意味を表した字です。「物をとどける」「物がとどく」という意味に使われます。
届 とど・く とど・ける
① 届くという字は、 コノ自由、多忙なあなたに届けたい。
② 届くという字は、 コノユウ。
届け物 届け先
沿 エン そ・う
川や水を表す「氵(さんずい)」と谷を表す4~8画目を組み合わせた字。「谷にそって流れる川」を表します。「物にそう」「物にしたがう」「物のふち」という意味で使われます。
沿 エン そ・う
① 沿岸の沿は、 シっかりハロー、沿道で。
② 沿線の沿は、 シーパーロ。 ※ 中国語風に読むと面白いよ。パーは「八」。
川沿い
冊 サツ サク
紙のない時代は竹を細長く割ったものをうすくけずり字を書きました。こっを竹簡(ちくかん)と言います。昔はこの竹簡を革(かわ)のひもでつなぎ合わせて書物にしました。「冊」はこの書物を表した字です。「書物」「竹簡のように細長い紙(短冊・たんざく)」「本の数え方」の意味に使われます。
冊 サツ サク
① 冊子の冊は、 どうがまえたてたてよこに十二冊。
② 短冊の冊は、 ふたはねてたてたて貫く一文字。 ※ 「短冊(たんざく)」の読み、覚えてね。
一冊二冊
宇 ウ
家を表す「宀」と「羽」と同じ音の「于」を組み合わせた字で、羽が鳥の体を包んでいるように家を包んでいる「屋根」を表した字。「地球を包む空間(宇宙)」「広さ」「大きさ」の意味に使われます。
宇 ウ
① 宇治の宇は、 ウれしいね、一人で十回、宇宙旅行。 ※ 6画目はねます。
② 宇宙の宇は、 ウイチジュー、ハネルー。
宇宙服
宙 チュウ
家を表す「宀」と寄(よ)るという意味の「由」を組み合わせた字。屋根を支えている「棟(むね)」や「梁(はり)」を表した字。今は「空間」を表す言葉として使われます。「空中」という意味にも使われます。
宙 チュウ
① 宇宙の宙は、 ウれしいね、自由に行ける宇宙旅行。
② 宇宙の宙は、 ウユウ。
宙づり
俳 ハイ
人を表す「イ」と何々ではないを表す「非」を組み合わせた字。「ふつうの人ではない」という意味で非凡な才能を持った役者の意味に使われました。今は「俳優」「俳句や詩を作って楽しむ風流人」の意味に使われます。
俳 ハイ
① 俳句の俳は、 イーねぇ、非日常を俳句に詠(よ)もう。
② 俳優の俳は、 イノサンタテサン(イノ三ー三)。
俳人 俳号
誤 ゴ あやま・る
言葉の意味の「言」とおどりを楽しんでいる人の姿を表した「呉(ゴ)」を組み合わせた字。「おどりうかれて言うことば」という意味で「あてにならないことば」を表しました。今は「あやまり」「あやまる」「まちがう」「まちがい」の意味に使われます。「呉」という漢字は、本当に人がおどっているように見えますね。
誤 ゴ あやま・る
① 誤差の誤は、 言おう口で、ひと(|)ことユえば(ハ)誤りよ。
② 誤解の誤は、 ゲンローイーユーハ(言ロ|ユハ)。 ※ 中国語風に読んで楽しもう
誤字 誤る
幕 バク まく
日が草原にしずんで見えなくなったことを表す「莫」と布を表す「巾」を組み合わせた字。「外から見えなくするための布で覆うこと」を表しました。「見えなくするための大きなぬの」「物事が終わること」の意味で使われます。
幕 バク まく
① 幕府の幕は、 サあむい日、一か八かでかさ(巾)をさす。
② 開幕の幕は、 サーヒーイーパーキン。 ※ 中国語風に読むと面白いよ
③ 幕間の幕は、 幕はってサむい日一台パーキング。
暗幕 字幕
【参考】 サーヒーイーパーキン 幕 サーヒーイーパードー 墓 サーヒーイーパーヒー 暮
サーヒーイーパーショーテン 慕 サーヒーイーパーチュー 蟇蛙
晩 バン
お「日」様とまぬがれる意味の「免(メン)」を組み合わせた字。「太陽が明るく照らす仕事から免(まぬが)れる」ことを表しました。「暗い夜」「時期的におそい」の意味に使われます。
晩 バン
① 今晩の晩は、 日クれてまど(7~10画目)ノした。 ※7~10画目を「まど」と読ませています。
② 晩年の晩は、 ヒーメン(日免)。 ※ 免れる(まぬがれる、メン)
毎晩 晩秋
模 モ ボ
「木」と日が草原にしずんであたりが見えなく意味の「莫」を組み合わせた字。「日がしずんで、あたりが見えなくなっても身印になる木」という意味です。「よりどころになるお手本(模型)」「まねる(模倣)」「手さぐりする(模索)」の意味に使われます。ここでは「莫」を「サーヒーダイ」と読ませています。「幕」「暮」の「莫」の形は「サーヒーイーパー」と読ませています。
模 モ ボ
① 規模の模は、 木と草(サ)は日に日に大きな規模となり。
② 模範の模は、 きにサーヒーダイ(木サ日大)。
模型 模擬試験
窓 ソウ まど
穴を表す「穴」と音が同じ「忩」を組み合わせた字。昔の家では、光や風を入れるためにかべに穴をあけました。この穴のことです。「まど」の意味で使われます。
窓 ソウ まど
① 車窓の窓は、 アナハイム、心の窓で見てみよう。 ※ アナハイム:アメリカカリフォルニア州にある都市。ディズニーランドのある都市。
② 同窓の窓は、 アナムシン(穴ム心)。
同窓会 窓を開ける
延 エン の・びる の・べる の・ばす
足の意味の「止」と足の前のじゃまなものを意味の「ノ」と道をゆっくり進む意味の「廴」を組み合わせた字。「足もとにじゃまなものがあって、ゆっくりと進む」ことを表しました。そのやめに「時間がのびる」「時間をのばす」意味で使われます。「時間をのばす・時間がのびる」ときにはこの「延」を使います。
延 エン の・びる の・べる の・ばす
① 延期の延は、 ノに止めてフフっとはらい延期する。
② 順延の延は、 ノに止める?それでえんにょう?
延長 雨天順延
論 ロン
言葉の意味の「言」とたくさんの書物を集めて順序立てる意味を表した「侖(リン)」を組み合わせた字。「言葉を順序だてて話す」「きちんとすじの通った意見(議論)」「意見」「言い争い(口論)」の意味に使われます。
論 ロン
① 論理の論は、 言っとくよ、ヤネに一つのふたをしろとサ。
② 討論の論は、 ごんべんに、ヤネイチフタサ。
論文 結論
【せんねんまんねん】【名づけられた葉】
樹 ジュ
神をまつる時の道具のたかつき「豆」を並び立てることを表した「尌(シュ、たてる)」と「木」を君合わせた字。「並び立っている木」の意味で使われます。また、「立てる」という意味にも使われます。木は、立っている木にも切り倒された木にも使いますが、樹は地面に立っている木に使われます。
樹 ジュ
① 樹林の樹は、 木に十個、豆十点を樹立する。
② 樹液の樹は、 きシまめスン(木士豆寸)。
街路樹 樹木
【インターネットでニュースを読もう】
覧 ラン
上から下を見下ろす意味を表した「監(カン)」と「見」を組み合わせた字。もとの字は「覽」で今は「覧」。「身分の高い人が見物する」意味で使われたり「見ることをていねいに言う」場合に使われます。
覧 ラン
① 観覧の覧は、 大臣ノ一一見ている一覧表。
② 一覧の覧は、 たてよこたてコたてよこノ、二人見ている一覧表。
③ 閲覧の覧は、 ジンノ二ミール(臣ノ二見)。
閲覧室 遊覧船 回覧版 展覧会 ※ 閲覧=書物や書類などを詠んだり調べたりすること
値 チ ね あたい
本当のねうちの意味を表した「直」と「イ(にんべん)」を組み合わせた字。「人の、人としての本当のねうち」という意味を表します。今は、人には関係なく「ねうち」「あたい」の意味に使われます。
値 チ ね あたい
① 価値の値は、 イーねぇ、素直な値段の〈メロンパン〉。 ※ 〈 〉には自分の好きな言葉を入れて読んでね。
② 値段の値は、 イジュー、メにエール(イ十目にL)。
値上げ 値打ち 数値
源 ゲン みなもと
がけ「厂」からでる「泉」を表した「原」が「はら」という意味に使われるようになったので、「氵(さんずい)」をつけて、水のもと「水(み)なもと」(今でいう「水のもと」の意味)を表しました。「水流の始まるところ」「物事の始まり」「もと」「起こり」という意味に使われます。
源 ゲン みなもと
① 源氏の源は、 シってるの?がけ(厂)のいずみ(泉)が源よ。
② 資源の源は、 シがんだれノ日、小さいね。
電源
退 タイ しりぞ・く しりぞ・ける
前を見ることを表した「見」に対し、「艮」は後ろを見ることを表した。この「艮」と道を進む意味の「之(しんにょう)」を組み合わせた字。「後ろ見て道を進む」という意味で「しりぞく(後退)」「しりぞける(退治)」「仕事をやめる(退職)」「悪くなる(退廃)」の意味に使われます。
退 タイ しりぞ・く しりぞ・ける
① 退出の退は、 ヨレヨレでくたくた道を後退す。
② 退場の退は、 とめこん(とめるこんづくり)の道 ※ ここでは、「艮」を「とめこん」「とめるこん」とも読ませています。
退院 鬼退治
厳 ゲン ゴン きび・しい おご・そか
もとの字は「嚴」。言い争いを表す「口口」と厳しいがけを表した4~17画目を組み合わせた字。もとは「厳しい言い争い」をすることを表しましたが、今は「きびしい」という意味に使われます。また「おごそか」という意味にも使われます。
厳 ゲン ゴン きび・しい おご・そか
① 厳守の厳は、 ツき一ノTの耳ノケはらいます。
② 厳禁の厳は、 ツ一ノT、耳ノブン。
厳重
優 ユウ やさ・しい すぐ・れる
愛の心をもち、たえず人のことを心配する意味の「憂(ユウ)」と「イ(にんべん)」を組み合わせた字。「心のやさしい人」のことを表しました。「心がやさしい」「すぐれる、すぐれた」また「役者」の意味に使われます。
優 ユウ やさ・しい すぐ・れる
① 優勝の優は、 イーね、イチノ目とじてワ心のク、はらう優しいオボエタロウ。
② 優位の優は、 にんべんにイチノ目だすワ、心は優しいナツアーシ
優勢 優柔不断 優秀
推 スイ お・す
進めるという意味の「隹」と「扌(てへん)」を組み合わせた字で「手でおし進める」意味を表した字。「物事を推し進める(推進)」「推し量る(推量)」「変化する(推移)」の意味に使われます。
推 スイ お・す
① 推理の推は、 テを組んで、イーテン(、)チョー(丁)サン(三)が推理する。
② 推測の推は、 テらイのテンチョウサンが推理する。 ※ はずむように読むとおもしろいよ。
推定 類推
「中」と「一」とお金の意味の「貝」を組み合わせた字。 「家の中がお金でいっぱい」という「身分の高い人」を表した字。 「たっとい」「価値の高いもの」の意味に使われます。また「手紙の中で、相手に敬意を表す言葉」として使われます。
① 貴重の貴は、 中一の貝、貴(たっと)いね。
② 高貴の貴は、 チューイチのカイ(中一の貝)。
貴金属 貴族
【文章を推敲しよう】
策 サク
責めるという意味の「朿(セキ)」と「竹(たけかんむり)」を組み合わせた字。馬を責めるようにむち打つために使う篠竹(しのだけ)」を表した字。「むち」「つえ(散策)」また「文章にまとめられたはかりごと(策略)」の意味に使われます。
策 サク
① 対策の策は、 竹一本のカサ(巾)にヤネ(𠆢)。
② 散策の策は、 ケケイーキンヤーネー(ケケ一巾𠆢)。
策定 策略
【やまなし・イーハトーウ”の夢】
縮 シュク ちぢ・む ちぢ・まる ちぢ・める ちぢ・れる ちぢ・らす
昼間広く散らばって働いていた人たちが。集まってきて夜休むところを表した「宿(シュク)」と「糸」を組み合わせた字。糸がちぢむことを表しました。今は、糸に関係なく「ちぢむ」「ちぢまる」「ちぢめる」意味に使います。
縮 シュク ちぢ・む ちぢ・まる ちぢ・める ちぢ・れる ちぢ・らす
① 縮図の縮は、 イトがシュク(宿)シュク縮みます。
② 圧縮の縮は、 イトウイヒャーク(糸ウイ百)。
③ 収縮の縮は、 イトの宿、ちぢーむ(縮む)。
恐縮
棒 ボウ
捧(ささ)げ持つ意味の「奉(ホウ)」と「木」を組み合わせた字。手に捧げ持てるほどの木を表します。「棒(ボウ)」「棒のようなもの」の意味に使います。
棒 ボウ
① 警棒の棒は、 木の三人ニ、たてる棒。
② 相棒の棒は、 きへんにさんにん、二にたてぼう(木三人二|)。
棒立ち
熟 ジュク う・れる
先祖の祭壇の形を表した「享(キョウ)」と、お供えをする人の姿を表した「丸」と火を表した「灬(れんが・れっか)」を組み合わせた字。「お供えするものを火でよく煮ること」を表しました。「煮(に)る」「ゆでる」「よく実りうれること」という意味に使われます。
熟 ジュク う・れる
① 熟語の熟は、 ふた(亠)くち(口)こ(子)まる(丸)テンシ(灬)かな。
② 熟練の熟は、 ふたくちこまるしてんのう(四天王)。
半熟の卵 習熟
※ 学習塾の塾は、「ふたくちこまるドー、ふたくちこまる土饅頭」と覚えよう
尺 シャク
親指を支点にして、他の四本の指をいっぱいに伸ばし、長さをはかる形を表した字です。この長さを「尺(シャク)」と言いました。「長さをはかる物」「ものさし」「物の基準」の意味に使われます。この長さをはかる様子を繰り返すと、ちょうど尺取虫が動いているような形になるので、尺取虫と名前が付けられたそうです。
尺 シャク
① 尺度の尺は、 コノはらう尺取虫の葉っぱかな。 ※ 尺取虫:季語夏
② 縮尺の尺は、 コノ右ばらい。
尺八
寸 スン
手の形を表した1~2画めに脈をはかる場所を表した「`」を加えた字。「手首から脈をはかる所までの長さ」を表した字。「長さ(寸法)」「ごくわずか(寸暇)」の意味に使われます。
寸 スン
① 寸法の寸は、 寸法が十点一寸(ちょっと)違います。
② 寸断の寸は、 ジッテン(十丶)。
原寸
揮 キ
軍隊を表す「軍」と手を表す「扌(てへん)」を組み合わせた字。「手をふるって軍隊を指図(さしず)すること」を表しました。「手をふるう」「ふるい起こす(発揮)」「指図する(指揮)」の意味に使われます。
揮 キ
① 発揮の揮は、 テだけでワ、車は発揮できません。
② 指揮の揮は、 テワーシャ(扌ワ車)。
揮発油 指揮棒
痛 ツウ いた・い いた・む
病気の意味を表した「疒(やまいだれ)」と通信の意味を表した「甬(ツウ)」を組み合わせた字。病気であることを通信して知らせる「痛(いた)み」を表した字です。痛みは病気ではなく通信なのです。「痛み」「痛むこと」「痛めること」また「ひどく」「非常に(痛感)」の意味に使います。
痛 ツウ いた・い いた・む
① 頭痛の痛は、 あまいだれ(疒)?マヨウ(甬)なあ。イタイ(痛い)さん。
② 苦痛の痛は、 あまいたれマヨネーズ(疒マ用)。
痛み 激痛 腹痛 痛快
批 ヒ
手を表した「扌(てへん」と比べることを表した「比(ヒ)」を組み合わせた字。「よい所と悪い所を比べて、悪い所に手を加えること」を表しました。今は「良い悪いなどの意見を述べる」意味に使われます。
批 ヒ
① 批判の批は、 てーへんだ!ヒーヒー批判する意見。
② 批評の批は、 テーヘンヒーヒー。
批判的
傷 ショウ きず
人を表す「イ(にんべん)」と、弓矢の「矢(ノ一・や)と陽に当たる意味の「昜(ヨウ)」を合わせた3~13画目とを組み合わせた字。「人が矢に当たること」を意味しました。今は「きず」「心の痛み(傷心)」の意味に使われます。
傷 ショウ きず
① 軽傷の傷は、 イーノ、一日一つノ、フたノノり。
② 負傷の傷は、 イーかいノ、一日一つも、傷なかれ(勿れ)。 ※ 「勿」は「なかれ」と読みます。
傷口
【参考】 勿れ(なかれ)=~してはいけない 禁止の意味 毋れ、莫れ
若 ジャク ニャク
使う方の手を表した「右」と草を表した「艹(くさかんむり)」を組み合わせた字。「右手で摘みとる草」を表しました。春になると、野原に出ていって「若菜」をつんで食用にしました。「若」はこの「若菜」を表した字ですが、今では単に「若い」の意味に使われます。
若 ジャク ニャク
① 若葉の若は、 サてと、右の若い人。
② 若草の若は、 クサに右。
老若男女
閉 ヘイ と・じる と・ざす し・める し・まる
門を表す「門」と、門をとじる閂(かんぬき)という横木を表した「一」とそれをとめる「亅」とさらにそれをとめる「丿」を組み合わせた字。「しめる」「とざす」「とじる」「とじこめる(密閉)」「おえる(閉会)」の意味に使われます。
閉 ヘイ と・じる と・ざす し・める し・まる
① 閉店の閉は、 もんがまえ、中にサイ入れ、店閉める
② 閉会の閉は、 モンサイ(門才)。
窓を閉める
遺 イ ユイ のこ・す
たくさんのお金を表した「貴(キ)」と道を進む意味の「之(しんにょう)」を組み合わせた字。「道を進む途中、お金を失う」ことを表した字です。今は「物を失う(遺失)」また「物を残す(遺産)」意味に使われます。
遺 イ ユイ のこ・す
① 遺伝の遺は、 中一が貝がら道に遺します。
② 遺産の遺は、 チュウイチカイドウ(中一貝道) ※ 道は、「しんにょう」のことです。
遺言
翌 ヨク
翼(翼)を省略した「羽」と飛び立つ意味の「立(リツ)」を組み合わせた字。「羽ばたいて鳥が飛び立つこと」表しました。今は「日が立つ」「日が立った次の日・週・月など」の意味に使われます。
翌 ヨク
① 翌日の翌は、 羽(はね)が立つ、翌日に。
② 翌週の翌は、 ウタツ(羽立つ)。
③ 翌月の翌は、 フーン、フーンと立っている。
翌年